見出し画像

辻村深月さんの小説に救われて

辻村さんの作品に出逢いひかれたのは、20代になってからだ。10代の読者も多いだろうから、少し遅いほうかもしれない。

10代のころは、本は読んでいたが、一番好きなことではなかった。

他に大好きなことがあった。

それは、歌。

理由などわからないほど好きで、歌うために生きていた。他のすべてのことは待ち時間でしかなかった。電車に乗ることも、本を読むことも、食事をすることさえも、待ち時間だった。

大切なことは、すべて歌から学んだ。

歌うことは、空を自由に飛べることだった。

歌さえあれば、ずっと生きていけると思っていた。

しかし、ある時を境に、歌えなくなった。

何か大変な事件が起きたわけではない。当たり前に歌っていて、そのままの当たり前さで、ただ、歌えなくなった。

身体的なことが理由で、自分ではどうしようもなかった。

月並みだが、失う、という経験をはじめてした。失うということは、思い描いていた未来を失うことなのだと知った。

しばらくあがいたけれど、失ったものはもとには戻らなかった。

ごまかすことはできたけれど、もう、かつてのようには空を飛べなかった。

それからは、生きながら死を待つ、余生だった。

希望などない。

やけくそで、だが実際にはやけくそという言葉が表すほど破壊的な行動をとるわけではなく、穏やかな自暴自棄といってもいい。心から血を流し、誰かにやさしく殺されることすら願っていた。歌えないのなら、生きる意味はない。あんなに好きなことなど、もう見つからない。苦しみから目を背け、ただ身体的に生きながらえていた。

その頃の私は、現実から逃げるために、ひたすら寝ようとするか、本を読むか、のどちらかで、辻村さんの作品に出逢ったのは、そんなときだった。

ページを開くと、そこには私と同じように、葛藤をかかえて悩み苦しむ登場人物の姿が描かれていた。

彼ら彼女らの葛藤は、よく、子ども時代の、または青年期や若い社会人特有の悩み、などと分類されてしまうものかもしれない。

しかし、そんな世間的・社会的なカテゴリーに安易に暴力的に押し込むことなく、辻村さんの作品は、登場人物の個別の苦しみをとことん描いていた。その、個人の心を大切に扱う心理描写は、私の心の内側にある個別の苦しみにまで、そっと手をあててきた。

これなら読める、と思った。共感し、癒されるような気がしたのだ。

作品内で彼ら彼女らの心は、外の世界の常識や規範と対比する形で描かれる。周囲からの視線や評価を受けて、揺らぎ、流され、時に折れそうになるのだ。

そんな外の世界の物差しに頼っている限り、彼ら彼女らに希望は訪れない。結婚をしても、ステータスの高い恋人を得ても、家族がいても。社会的評価の高い大学教授や女優業、アナウンサー業にも、希望はない。

やがて、外からの評価とは切り離した、自分の内側の気持ちと向き合い、迷い、悩み、それでも投げ出さなかったその先に、見えてくるものがある。辻村さんの言葉を借りるならば、「階段を一段のぼるとき」「扉を開ける瞬間」がやってくる。

外の世界に希望はないかもしれない。

しかし、最後に教えてくれるのだ。

しっかり自分自身と向き合った、彼ら彼女らの中に希望がある、と。

私は、私の苦しみにやさしく触れてもらえるから、癒しを提供してくれるから、読み続けた。

読むほどに、すべての言葉が、文章が美しく、不可欠なものに思えた。次のページの感動を記憶していて、その前のページから涙することさえあった。

辻村さんの作品は、そうしていつでも、時間をかけて私に向き合ってくれた。

何度も読み、そっと心に手をあて、癒される営みを繰り返すことは、実は、小説の登場人物と同じように自分の内側に向き合うことだった。彼ら彼女らの体験をとおして、私はいつの間にか、私自身の痛みに目を向けることができていたのだ。

そうすると、ふいに気が付くことがあった。

それは、幸せになりたい、と私が願っているということだ。癒されるだけでなく、その先にも行きたい。この小説の主人公のように、階段を一段のぼりたい、次のページへゆきたい、と。それは、白く美しく広がるページを前にして、唐突に私に降ってきた感情だった。

大切なものを失って、心から鮮血を流しているときには、わからないことだった。少しだけ、ほんの少しだけ、失ったものと折り合いがついて、自暴自棄でなくなってきたからこそ、気がついたのだと思う。

私は、どうしたって、好きなことを見つけて向き合わなければ生きていけない人間だった。

きっと、ずっと、そうやって生きていきたいのだ。

自分と向き合いながら幸せになっていきたいのだ。

そして、辻村さんの作品は、いつでもそのことを応援してくれる。

あらためて思う。

辻村深月さんは、その小説で、優しく力強く、照らしてくれるのだ。

外の世界のどこでもない。

しっかり自分自身と向き合った、私の中にある希望を。

~本のご紹介~

辻村深月「凍りのくじら」

あなたの描く光はどうしてそんなに強く美しいんでしょう。

そういう質問をまま受ける。私の撮る写真についての話だ。

それに対する私の答えは決まっている。

暗い海の底や、遥か空の彼方の宇宙を照らす必要があるからだと。

(辻村深月「凍りのくじら」講談社文庫,2008 6頁)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?