見出し画像

「ブランディング」についての持論

「ブランディング」って何だろう

曲がりなりにも(主にインターネットを主戦場とする)広告代理業をおこなう会社に勤務している私がずっと考えてきた問い。「ブランディング」って何だろう。

Wikipediaにはこう書いてある。

ブランディング(英: branding)とは、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ。ブランドとして認知されていないものをブランドに育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していくこと。また、その手法。ここでいうブランドとは高級消費財に限らず、その対象としては、商品やサービス、それらを供給する企業や団体のほか、人物・建築物・史跡・地域 ・祭事など、あらゆるものが該当する。

「ブランド」についてもWikipedia先生に聞いてみた。

ブランド(英: brand)とは、ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念。当該財サービス(それらに関してのあらゆる情報発信点を含む)と消費者の接触点(タッチポイントまたはコンタクトポイント)で接する当該財サービスのあらゆる角度からの情報と、それらを伝達するメディア特性、消費者の経験、意思思想なども加味され、結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体
それが現在のブランドの概念と言える。ブランドを冠して財やサービスを提供する側の意思を端的に表現するものとして、文字や図形で具体的に表現された商標を使用することが多い。広い意味では高級や低品質など関係無しに全ての商品やサービスに対してブランドと呼ぶ。
狭義としては高級品や一流品などを示す意味で使われる。ファッション分野では「ブランド物」や「DCブランド」と呼ばれたり、電化製品や一般消費財では一流メーカーの物を「メーカー品」と呼んだりする。
ブランドという単語は従来はマーケティング(マーケティング・コミュニケーション)の世界の用語であったが、地域自体やその名称をブランドと考える「地域ブランド」も近年提唱されており、その概念は広がりを見せている。

長い。長すぎる。そして複雑だ。

それぞれについて、端的に説明している部分(=太字)を抜粋してみた。

ブランド
⇒消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体
ブランディング
⇒ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ

なんか、外身(外見)ばかりの話をしているような印象を受ける。
会社で仕事をしている時も、自分のブランディングについての考えと世間一般のブランディングについての考えが微妙にズレてるなぁと感じていた。

外身(外見)ばかり飾り立てても意味がないんじゃないかとずっと思っていた。

人に例えると分かりやすい。

「綺麗でオシャレでかっこいいことを言う人」
この人は「○○さんブランド」が確立されているし、人としてのブランディングにひとまず成功していると思う。

しかし、この人が実は 人種差別をする人だったり、奥さんが居るのに不倫していたり、家の中はゴミ屋敷だったりしていたらどうだろうか。

途端に「イメージ戦略だけはうまくいってるヤバい人」になってしまう。

私は「ブランディング」をおこなううえで一番大切なものは中身だと思っている。

この記事の汚いカバー写真は私自身の「ブランディング」についての考え方を表している。(自身のInstagramのストーリーズ投稿で4月ごろに投稿したホワイトボードの写真だ。)

私が考える「ブランド力」とは、その企業やヒトの“内側から外側に染み出てくるもの”である。 内側・内面を磨く・鍛える・整えることで外身も変わっていく。そして外側に伝わっていく。それを示したのがこの写真の左側の絵だ。(目玉みたいになってしまったw)

一方、右側の絵“イメージ戦略”的なブランディング活動を表している。
「価値があるように見せること」を表面的にがんばる活動。
つまり、内側にあるもの(想いとか理念とか哲学とか)がスカスカなのに、外見を綺麗に整えて飾りつけることで「ブランド」の価値やイメージを強くする・変えていくやり方だ。

この2つの方法で得られた「ブランド力」はまったく異なるレベルのものになると思う。 外身・外見ばかりを強化する「ブランディング」に対してずっと懐疑的で、自分の考えとは異なると思っていた頭の中をホワイトボードに書き表してみた。

伝わっているだろうか。。。

外身(外見)は中身のいちばん外側

この私のブランディングについての考え方のもとになった1つの動画がある。私自身が大学生の時(特に就職活動中)に擦り切れるほど観た天野祐吉さんと佐藤可士和さんのトークセッション動画だ。

正確には、明治学院大学出身(中退)の天野さんと 明治学院大学のブランディング活動を手掛ける可士和さんによる 『それって、カッコいい?−大学選びって、なんだろう−大学選びって、なんだろう−』というトークセッションである。

このトークセッション内で語られている「外身(外見)は中身のいちばん外側」という言葉と考え方が今の自分の根っこにあるんだと思う。今見ても突き刺さるし、この動画が撮られた2006年にすでに「美意識」が一番大事だと言っていることに ただ痺れる。

(あぁ、だからこそ嘘のない中身・自分をつくる「習慣化」を大事にしているのかもしれないなぁ。。。。)

以上、私のブランディング論でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?