マガジンのカバー画像

#雑な日記

48
2023年4月15日から急に始めた“人に見られてもいい日記”です
運営しているクリエイター

記事一覧

2023/06/01「幼い子どもの苦しそうな顔を見るのはつらい」#雑な日記

幼い子どもの苦しそうな顔を見るのはつらい 4歳の長女が帰省前日に発熱した。39.4℃。 病院に連れて行った結果、幸いにもコロナウィルスやインフルエンザ、溶連菌等の検査は陰性だった。 明日6月2日は、朝から私の地元 香川県高松市に帰省する予定だ。「コロナ前」以来、ちょうど1,200日ぶりの帰省の予定である。 しかしこの状況。 半分諦めつつ、回復を祈りながら仕事をする日になった。 幼い子どもが苦しそうな顔をしているのを見ると、自分の子だろうが他人の子だろうが関係なく、息が

2023/05/31「子どもが傷つけられた時の親の対応」#雑な日記

子どもが傷つけられた時の親の対応 最近、夜になると4歳の娘から「○○くんに叩かれて悲しかった」とか「○○くんに上に乗られて痛かった」などの報告を受けることがある。先生から見えにくい廊下でやられていることが多いようで、なかなか厄介だと思った。 保育園から自宅に帰宅するのは17時30分頃だが、帰宅直後はそんな話をしないから不思議だ。(帰宅してすぐYouTubeが観たいと言う笑) 娘の説明を聞く限りでは、子ども同士の喧嘩というよりも、男の子たちが女の子たちに対して暴力的で手を

2023/05/30「何も手につかない日」#雑な日記

何も手につかない日 何も手につかない日だった。 同じ組織の中で一緒に働いていた親しい人(業務委託)が、SlackのDM1本だけで契約打ち切りにされたという事実を知ったからだ。しかも5月末まで数えるほどしか日数が残っていないタイミングで。 あり得なかった。 3年ほど一緒に働いた人に対して、そんな“最後”で構わないと思う人の気持ちが理解できなかった。あまりにも酷い。 どんな事情があるにせよ 自分の倫理観では許せないことだった。 明日からどんなふうにこの事実と向き合ってい

2023/05/29「売れないミカンの売り方」#雑な日記

売れないミカンの売り方 育休中の妻が、職場の方とのランチに招かれた。生後7ヶ月の次女を連れて都内のオフィス付近のお店まで行ったそうだ。 ランチ後、蜻蛉返りで帰宅した妻が、職場の方からお土産としていただいたミカンゼリーがとても美味しかった。 小さなミカンが丸ごと入ったゼリー。 すごく小さいミカンで、意外にもかなり酸っぱかった。その酸っぱさがゼリーの甘さと絶妙なバランスとなり、とても美味しく感じられた。 酸っぱくて小さい、そのままでは出荷できないミカンをうまく活用した商

2023/05/28「子どもにまで順番やルールを守らせすぎかも知れない」#雑な日記

子どもにまで順番やルールを守らせすぎかも知れない 日曜日の今日は、とある目的のために幕張新都心のイオンモールへ家族で出かけた。 暑すぎず寒すぎない最高の気候で、イオンモールの敷地内の公園で長女と遊んだ。 この2つの遊具で遊んでいる娘を見ながら、「凄いけど、もっと自由に遊んでもいいのでは?」と感じた。 この2つの遊具には、「スタート」の標識も「ゴール」の標識もない。 滑り台のように、「登って滑り降りる」という安全な遊び方が決まっているわけではない。 つまり、どこから

2023/05/27「子守り中は考え事なんかできない」#雑な日記

子守り中は考え事なんかできない 今日は約4時間ほど、子ども2人の子守りを私ひとりで担当する日だった。 昨年10月に第二子が生まれてからは初と言ってもいいと思う。 所謂、「ワンオペ」デーだ。 たかが4時間だが、母乳しか飲まない生後7ヵ月の次女と、活発な4歳の長女の相手を、母乳が出ない私ひとりでおこなうのは、まぁまぁシビれる状況なのだ。 午前10時30分からワンオペ子守りがスタート。 外の気温が25℃を超えていたため、家の中で遊びたいと言う長女の意見を尊重して オモチャで遊

2023/05/26「雑談すらできない」#雑な日記

雑談すらできない 雑談すらうまくできない人と、いい関係を築くことは可能なのだろうか。 私は少なくとも、小学生の頃から数年前までは、学校や組織の中でムードメーカー的な立場として生きてきた。 しかしここ2年ほどは、そんな経験からくる自信がまったく無くなってしまった。 自分にとってとても重要な存在の人と、雑談すらできずにいる。 長期間、変化の兆しすら無い。 気を遣って話題に出した世間話すら、2往復も(会話が)続かない。 仕事の話、ビジネスの話しか できない。 これは自

2023/05/25「“たかがサッカー” “野球ぐらいで”」#雑な日記

“たかがサッカー” “野球ぐらいで” シュトゥットガルトの遠藤航選手のゴール映像を見た後で、スポルティーバの記事を読んだ。 その内容の一部に既視感があり、次の瞬間にはWBCの時のダルビッシュ有選手の言葉とのシンクロだと気付いていた。 「たかがサッカー」「野球ぐらいで」という台詞の前後に、「人生」という言葉が存在感を放っている。 彼らにとって、サッカーや野球は即ち、「すべてを注ぎ込んでいる仕事」だ。 その選手、ましてや国を代表する立場にある“個人事業主”が、このような言

2023/05/24「生意気だと大きく見える」#雑な日記

生意気だと大きく見える 夜、4歳の長女の歯磨きをした。 最近は私が歯磨き担当になることが増えた。 フロスをしてから、歯磨き粉をつけた歯ブラシで優しく磨く。 ほとんど暴れないので助かっている。 歯磨きが終わったら、うがいをして、泡だらけの口元を洗い、タオルで拭くまでを彼女自身にやってもらっている。成長したなと思う。 念のため、ちゃんと歯磨き粉が洗い流せているか、口の中と口元を見せてもらう。 今夜は その時のドヤ顔がとても可愛らしく見えたと同時に、「こんな小さかったっけ

2023/05/23「“悪条件の日”に始めるのがいい」#雑な日記

“悪条件の日”に始めるのがいい 夜21時。雨の中ランニングをした。いい習慣を取り戻したいという思いが、ここ数年ずっと自分の中にあった。 かつては約500日連続で朝ランニングを継続できていたこともあったが、朝も夜も関係なく泣き続ける長女が生まれてから、その習慣はパタリと止まってしまった。 思えばその朝ランニングも、初日は極寒の冬の朝だった。2018年2月20日という日付までしっかり覚えている。 「長く継続したい習慣ほど、悪条件の日を初日に選ぶと続けやすい」と経験を踏まえ

2023/05/22「赤ちゃんポストの価値」#雑な日記

赤ちゃんポストの価値 先日見つけたこの動画を今日見返して泣いた。 初めて見た時と同じように泣いた。 2007年熊本県の『こうのとりのゆりかご』の開設から間もなく、3歳で預けられた男の子が18歳になった宮津航一さんと家族の話だ。 (これまで161人の赤ちゃん・子どもがここに預けられたとのこと。) 私が泣いたポイントは、航一さんを受け入れた“両親”の愛の深さを感じた時だ。 動画の中でさりげなく「5人の息子の子育てが一段落した夫婦は、社会のために何かできないかと里親に登録」と

2023/05/21「ヴィーガンという特殊な繋がり」#雑な日記

ヴィーガンという特殊な繋がり 今日は、プラントベース食品ブランド『Grino』として、『まあるいヴィーガンフェスタ』に参加してきた。 昨年11月に続いて 2回目の出展となったが、前回以上に規模が大きくなっていた。 前回は冷凍の玄米弁当(Grino Bento)を、現地の電子レンジで温めて提供するという斬新な手段を選んだが、今回は我々がお取り扱いさせていただいている『東京ヴィーガン餃子』を現場で焼き餃子にして提供することにした。 30℃に迫る気温の中、終始餃子を焼き続け

2023/05/20「決断の“決め手”なんて無いのかも知れない」#雑な日記

決断の“決め手”なんて無いのかも知れない 過去にnoteで何度も取り上げている副業、「地域みらい留学」の事業支援。 2020年から今日まで続けている『経験者が語る 地域みらい留学』というコンテンツがある。 これは、地域みらい留学の卒業生や在校生と私の対談コンテンツで、留学の動機や留学をしてよかったこと・熱心に取り組んでいること等を本人の言葉で語っていただくという内容だ。 昨年からYouTubeチャンネルに過去の動画(残っていて学校側の許可が取れているもの限定)をアップ

2023/05/19「誰の働くモチベを上げてくか」#雑な日記

誰の働くモチベを上げてくか 「メガベンチャー」の人事部で働く友人と話す機会があり、彼の今後の目標などを知ることができた。 将来的には今の会社を離れ、モヤモヤしている20代の働くモチベーションを上げる仕事がしたいとのことだった。 プレゼンテーションが得意で、根っからの熱い性格を活かした、彼らしいビジョンだと思った。 この話を聞いたあとで、こんなことを思ったりもした。 働くモチベーションを上げた時にインパクトが大きいのは、20代よりも、40-50代なのではないか。 先日