見出し画像

"Self-Made Woman" ミシェル・オバマのNetflixドキュメンタリー『マイ・ストーリー』

ミシェル・オバマを主人公とした、Netflixオリジナルドキュメンタリー『マイ・ストーリー』。

元ファーストレディーである彼女が2018年に出版し、ベストセラーとなった自伝『マイ・ストーリー』の出版ツアーに密着したドキュメンタリーだ。

数ヶ月間に渡って、彼女が生まれ育ったシカゴを含む、アメリカ全土34ヶ所を巡るこのブックツアー。ミシェルは毎回異なるインタビューアーを相手に、アリーナホールで開かれるイベントで自身の過去を振りつつ、その合間、各地のコミュニティセンターを訪れて若者たちと交流し、自身の「マイ・ストーリー」を語ると共に、彼女たちの「マイ・ストーリー」に熱心に耳を傾ける。様々な障害を乗り越え、黒人女性の希望となった彼女の言葉は、将来に不安を抱える、傷つきやすいティーン・エイジャーの胸に強く響く。

あるミーティングで、黒人女性として軽視されることにどう耐えてきたかを尋ねる高校生に対し、ミシェルはこう答える。

軽視されてると思うのは心の問題よ。世界が平等になるのを待ってる余裕はないわ。そういう状況からは、まだ程遠い。大統領が1人変わったからって実現することじゃないの。尊重される方法は自分で見つけるしかない。自分で声を上げていかなきゃ。

ここに、彼女がSelf-Made Womanとして今までの人生を生きてきた、彼女の人生における指針が垣間見れる。

黒人奴隷の子孫として、黒人女性として様々な苦難を経験しつつ、プリンストン大学を経て弁護士になり、アメリカ史上初の黒人大統領のファーストレディーを務めたミシェル。大統領選の際も、夫の代理でスピーチをする彼女に対し、バッシング報道が加熱した。しかし、彼女はどんなに傷ついても、傷ついたら「傷ついた」と言い、自己弁護をすることを忘れなかった。

彼女がここまで自分の意思を貫き、自分の道を進んで来れたのは、彼女が様々な不条理にも関わらず、それを一度も言い訳にすることなく、あくまでも自分の実力を磨くことによって、自身の実力を証明してきたからだ。彼女は周りがどう彼女を認識するか以前に、誰よりも自分の声に耳を傾け、それを軽視することなく向き合ってきた。自分の「声」を決して失わない強さを持ち続けたのだ。それは彼女の両親が常に自分をリスペクトしてくれたからだと、しばしばミシェルは言及している。

さらに、彼女の姿勢は、夫バラク・オバマとのパートナーシップにおいても貫かれている。夫の「添え物」にはなりたくなかったというミシェルは、夫と対等なパートナーシップを築けるよう、努力してきた。ただ彼のような頑固な人物と対等であることは決して簡単なことではなかったといい、彼女は子供が生まれた後、夫を連れて夫婦でカウンセリングを受けた経験を明かしている。

私に非はない。問題は彼よ(と思っていた)。でもあることに気付いたの。結果的に、それが私たちの結婚生活を救った。私の幸せは、バラクの努力によって作られるものじゃないって。

ここでも彼女のキャラクターがよく表れている。自身の不満を夫のせいにしていたたことに気付いた彼女は、自分の欲求を開放し始め、夫の選挙戦の際も、積極的に声を発していく。自分のあらゆる言動やファッションに注目が集まるようになり、数々の批判に晒されるようになっても、それを逆手にとって自身の表現に利用するのがミシェル流だ。

ファーストレディーとして「寛大な心で、気高く生きる」ことを常に意識していたというミシェル。しかし、皮肉にもオバマ政権の後、真逆の思想を持つリーダーにより、世界で分断が進む結果となった。

そんな彼女が今目指すのが、ストーリー・テリングによって人々の間にある様々な分断を取り払うことだ。自分のストーリーを読者とシェアし、そして読者の話に熱心に耳を傾ける、このブックツアーが、彼女にとって一つのディフェンドなのだ。

誰もがほんの少しだけ勇気を持って自分のストーリーを語り出せば、壁は取り払えるわ。でもそのためには、自分のストーリーに価値があると信じなきゃ。思い切って自分をさらけ出すの。

実際ミシェルは、ツアーを通じてストーリー・テリングの驚くべき効果を実感し、そこに未来への希望を見出していく。

そんなミシェルの姿は、リーダーの本来あるべき姿を思い出させる。目の前の相手が誰であっても、まっすぐにその目を見つめ、真剣に話を聞く。それはまさに、彼女流の政治活動だ。そして思う。あらゆる人のストーリーに耳を傾け、彼らの価値観を尊重する、そんな人民の真の代弁者であろうとする政治家が、今どれだけいるだろうか?

ツアーの最終日、インタビューアーはミシェルに対し、「国民が希望を抱けることを語ってくれるリーダーのような存在」がもはやいないことを嘆く。しかし、悲観的にならないでほしい、そうミシェルは語る。ホワイトハウスを去って、一気に押し寄せた分断の嵐に最も心を痛めているはずの彼女が、このブックツアーの終わりに、アメリカに、次世代の若者たちに大きな期待を抱いている。自分の国の残酷さに誰よりも複雑な思いを抱えてきた彼女が、「私は希望を持っている」と断言する。そんな彼女がいることが、今のアメリカにとって、どんなに心強いだろう。

翻って日本をみると、どうだろうか。心からにじみ出る言葉で、国民に語りかけてくれる政治家はいるだろうか。より高い理想を実現しようと、歴史を前に動かそうと奮闘するファーストレディーはいるだろうか。現政権を鑑みると、その差に愕然とせざるを得ない。

しかし、ミシェルがそうであるように、あまり絶望的にならないでいたい。ミシェルの存在は、アメリカだけでなく、日本に生きる私たちにとっても大きな希望だ。自分のストーリーを語り、他人のストーリーに耳を傾ける。それは誰でも始められる、小さな、だけど世界を変えるほどの大きな一歩になり得る。

そんな希望を、このドキュメンタリーは抱かせてくれる。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?