見出し画像

幸せとはホルモンへの理解によってかさ増しできる

幸せの3段重

今日もご覧いただきありがとうございます。

わたしは時折、幸せとは何であろうかと考えることがある。

幸せとは、ゴールではなく、ふと沸き起こってくる感情のひとつであり、それ以上でもそれ以外でもなさそうであるが、突き詰めていくと、ホルモンの仕業だということに行き着く。

人間の情動をコントロールするホルモンは数多くあり、そのどれもが大事であり、幸せに少なからず関与しているが、書籍『精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(樺沢紫苑/飛鳥新社)によると、大まかに幸せは次の3つのホルモンのバランスで大きく左右するという。

・セロトニン
・オキシトシン
・ドーパミン

書籍では、これを幸せの3段重と呼んでいる。
下から「セロトニン」、「オキシトシン」、「ドーパミン」と重なるようにピラミッド型の3段重を構成するイメージである。

そして、幸せはこの3つのどれか1つが欠けてると成り立つことが難しいそうなのである。
加えて、順番もきっちりと下から上へと重なっている段階を踏むことが大事であると。
まずはセロトニン的幸せが始めにきて、次にオキシトシン的幸せ、最後にドーパミン的幸せがくる。
これがヒトが幸せを感じる〝フロー〟となる。

セロトニン時幸せとは一言で言うと、健康の幸福、言い換えると心と体の健康である。

オキシトシン的幸せとは、つながりと愛の幸福、友情、人間関係、コミュニティへの所属などの幸福である。

そして、ドーパミン的幸せとは、お金、成功、達成、富、名誉、地位などの幸福である。

この順番が逆にきてしまい、まず始めにドーパミン的幸せを求めてしまうと、幸せを感じることは難しいという。
ドーパミンはもっともっとを求める物質で際限がなく、天井知らずなのである。
麻薬や酒、タバコ、加工食品などの依存性が高いものを求めてしまうのも、このドーパミンによる報酬系への刺激が欲しいためであるとされる。
このドーパミンを求めすぎた先には、健康を害し、頼れる人間関係も希薄な荒んだ生活が待っている。

一に、「健康」、二に、「人間関係」、そして最後に「自己実現」というのが理想なのである。
これは一見あまりにも普通すぎて、昔から親やそのまたお爺さんお婆さんから言い伝えられている事ではあるが、やはりそういったものにこそ真理が潜んでいるのだなと感じるのである。

読んでいく中で、この幸せの3段重はかの有名な〝マズローの欲求5段階説〟と重なる部分もあるのであるとはたと気づくのである。

マズローが提唱する説でも、まずは一番下に人間の根源である食べるとか寝るとかの生理的欲求が来る。
そして、次に安全と安心の欲求が来る。
ここらへんが満たされると、セロトニン的幸せが満たされているということになる。
次につながりの欲求である。
ここはオキシトシン的幸せにつながる。
最後に、自尊心や自己実現への欲求と至る。
ここまでくると、ドーパミン的幸せを追い求める段階となる。

ホルモンで左右される

こうして見ると、ヒトの進化は非常に緩やかで我々は1万2000年前の狩猟採集民とほとんど脳科学的には変わらないという説について考えずにはいられない。
狩猟採集民が培ってきた生活スタイルが今だに我々にフィットするのが自然ということはDNAがそれだけとてつもなく長い長い期間をかけてじっくりと変わっていくから。

現代はひと昔と比較するとドーパミン過剰の時代であり、それによりフィジカルやメンタルの不調を引き起こしやすい。

狩猟採集民たちは、今よりも桁違いに運動をしており、人間関係も狭いコミュニティながらも強力し合わないと、生きていくことが非常に困難であっただろうから、つながりは生死を分ける大事なものであった。
しかし、うつなどのメンタル疾患にかかる人は稀であっただろうと言われている。
3つのホルモンのバランスがおのずととれていたのである。

進化的ミスマッチ

世界に散らばる100歳を超える人達が多く住む地域がある。
この地域は〝ブルーゾーン〟と呼ばれる。 

イタリアのサルデーニャ島、 日本の沖縄、アメリカはカリフォルニア州のロマリンダ、コスタリカのニコジャ半島、ギリシャのイカリア島の5ヶ所がブルーゾーンとなっている。

書籍やNetflixでもドキュメンタリーとなっているが、この地域の共通項としても、やはり、「健康」と「人間関係」が際立っていることにある。

彼らは意識して健康のために運動しているというよりは、日常生活や仕事を通して、定年とか関係なく、生涯意義を持って働いている人達が多いという。

食事は質素で、加工食品とか赤身肉の摂取は現代と比較すると、圧倒的に少なく、野菜や豆、海藻類、発酵食品やオリーブオイルを多く摂取するのが特徴であったりする。
そして、決して広くはないコミュニティを形成して、良好な人間関係を保っていることが特徴である。

ハーバード成人発達研究」という1983年に始まり、今も継続中の桁外れの大型研究プロジェクトがある。

それによると、健康で幸せな生活を送る鍵は「よい人間関係」、これに尽きるという答えが出ている。

幸せを追い求める旅の上流を遡ることで気づくこと、それはヒトのベースにあるのは、遺伝子を後世に引き継ぐというただひとつのこと。

安全に生き延びて、子孫を残す。
このミッションを達成するためのツールのひとつとして、幸せがあるのだと思う。
幸せはゴールではなく、プロセスの中で時折、自然発生で起きる感情のひとつ。
それを成し得るのが、ホルモンであり、そのホルモンはヒトが遺伝子を子孫に繋いでいくために本能を突き動かすエネルギー。

健康に気を使い、良い人間関係を育む

どれだけ、文明が進化して、スマホでクリックひとつで玄関まで次の日には荷物が届いたり、ソファで寝ながら、1日中カウチポテトでダラダラと見たい映画や番組を観たり、お腹が空いたら、Uner Eatsで好きなものを寝ながらにして届けてもらえるような、過去のどんな文明の王様やセレブも霞むような生活を送ることが可能になったとしても、これが人間の根源的欲求であることは変わりようがない真理なのであると思う。

そう考えると、現代の優先順位はドーパミン第一主義的であり、大分軌道が大幅に、修正が難しいくらいにズレてしまっている感がある。
忙しい現代において、これだけは心に留めておきたい。

幸せの3段重は

〝セロトニン→オキシトシン→ドーパミン〟

一に「健康」、二に「人間関係」、そして最後に「自己実現」。
これはいついかなる時も変わらないのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?