見出し画像

いつでも、若者と最新の知見にアクセスできる環境を確保したい


大学生、大学院生との
つながりを持ちたい。

うっすらと、
ホントにうっすらとながら

そんな思いを抱いている。

大学に籍を置き、
学生との交流を通してなのか、

スポーツの現場を通してなのか。

とにかく僕は、
若い人たちから学びたいと思っているし、

若い人のセンスを吸収し、

常に自分の思考を最新版に
アップデートし続けたいと思っている。

なぜなら、

新しい価値観
を生み出してくれるのはいつも年下
であり、

特に熱意ある、
若々しい学生にこそ未来を感じるから。

今の非常識を、
未来の常識に変えてくれる
のは、

いつの時代も

自分よりもずっと年下の
若者
なのです。


■だからこそ、

高等教育を終えたあと、

学生の思考や、
最新の科学的知見

に触れる機会がゼロになる現状は
本当にもったいないと思っている。

大学院しかり。

僕は10年前に
リバプールでMBAを学んだが、

現在の仕事における
さまざまな問題意識に挑むにあたって、

あたらしい知識
を手に入れたいと思ったとき、

大学院にアクセスできる環境
があればいいのに

といつも残念に思う。

幸い、

適切な方に推薦いただく
適切な図書に触れ、

適切な情報を収集する環境
には恵まれているが、

母校で、

世界中からあつまる学生とともに
最新の情報を学んでみたい

とも思う。


■例えば、

大学を卒業したあと、
卒業生を対象にした制度として、

月額5万円を支払えば、

MBAの最新の知見に
いつでもアクセスできるオンラインコースがあれば、

大学側としても、

現役生の学費だけではなく
卒業生からも毎月一定の収入が確保できるわけで、

少子化問題、
もしくは大学不要論による

学生数の減少、収入減
という問題も解消されうる。

大学にサブスクリプション・モデルを
導入する
ことによって

僕だけではなく多くの

卒業生、修了生とともに
大学も教授も

みんながハッピーになるのでは?
と思ったりしている。


製品ではなく結果を買う。

サブスクリプションの勉強
をしていると何度も出くわすフレーズ。

現代の人々は今後、

物理的な製品を買うのではなく、
製品を使うことで得られる結果を買うようになる。

コネクティビティが
製品をサービスに変え、

企業は製品ではなく
結果を売れるようになります。

冷蔵庫を提供するのではなく、
新鮮で冷たい食品の提供を保証する。

人々は
牛ではなくミルクが飲みたいのです。


大学も、

4年経ったら学生と
きっぱり契約を解除するのではなく、

長期にわたって
顧客」として関係を継続する。

ソリューションの幅を広げ、

「顧客」が抱えている問題を
幅広く解決する能力を持つことで

恒久的につなぎとめる。

逆に、
ビジネスの現場で展開される
最新の情報を入手できるかもしれない。

大学と顧客に
ダイナミックで対等な関係が生まれる。

すばらしい世界になるのでは?

本稿をしたためながら
ワクワクしている。


■学問に終わりはありません。

現役生と、卒業生が
終わりなき開発プロセスの中心に。

大学は、

サブスクライバー
(現役生と卒業生)の声を聴き、

大学の品質保証に努める。

サブスクリプション・モデルが
軌道に乗ってくれば

あらたな顧客の開拓、
顧客獲得に要するコストや、

解除、離脱率はどれぐらいで
顧客ひとりあたりのエンゲージメントは?

など、大学の先頭にたつ教授とともに
マーケティング、営業、財務、ITなど

大学を横断した
あたらしい取り組みも必要になる。

変革に要する
心理的コストは計り知れないが

知的資産と
補完的サービスを結び付け


今までにない新しい体験を
人々に提供できるようになります。

高品質なコンテンツと
デジタル環境の裏付けがあれば

現在よりはるかに安定した
大きな収益を確保できるはず。

時間の経過とともに
熱心なサブスクライバーからの収益が増え

高い成長率を維持し、
拡大していくことは間違いありません。


■コロナによる

在宅勤務が続いている。

なにかと沈みがちな気分
に陥らなくもないが

通勤時間が減り
余剰時間が増えたことで

積みあがっていた本が
すべてなくなるとともに

あたらしい本をたくさん買って
あたらしい知識が増えていく。


最近、本や新聞で
オキシトシン、という言葉を頻繁に目にした。

人との交流を通して、
もしくは感動することで分泌される
ホルモンの一種。

知識がどんどん増えていく感覚は
今までなかなか味わえなかった感動を生み、

オキシトシンが分泌され、

若者と触れ合いたい
という気持ちにもさせてくれた。

視座を変えれば
こんな閉ざされた状況でも

知的好奇心が刺激され
すばらしい日々を過ごすこともできるのです。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?