見出し画像

加工食品のせいで脳が働かない? 脳を守るための食事術


お腹のぜい肉、弱った手、二重あご、むくんだ肌などが気になる方は要注意です。これらの症状は脂肪が原因ではなく、炎症が引き起こしている可能性があります。

炎症は体の自然な反応であり、病原体、毒素、ストレス、外傷に対するものです。しかし、炎症が慢性的になると、脳の働きにも影響を及ぼす可能性があります。

なぜなら、脳は体のどの部位の炎症にも極めて敏感で、炎症が放置されると、頭のキレが鈍り、集中力が低下することがあります。
炎症の原因となるのが「反栄養素」です。

これらは普通の食品に含まれており、腸を刺激して免疫系を発動させ、体の回復や解毒システムを損なう可能性があります。

ここでは、特に注意が必要な反栄養素とその対策について紹介します。

1. レクチン

レクチンは豆類、ナッツ、穀物などに多く含まれています。これが腸を刺激して代謝を阻害し、腸絨毛に損傷を与えることがあります。特にトマト、ナス、ピーマン、ジャガイモなどのナス科の植物に含まれるレクチンには注意が必要です。加熱することでレクチンは破壊されるので、調理する際に工夫しましょう。

ここから先は

668字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?