マガジン

  • 『現代日本戯曲大系』を読む

  • 『現代日本戯曲大系』第二期を読む

最近の記事

八木柊一郎『国境のある家』・松原敏春『黄昏れて、途方に暮れて』・野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』・原田宗典『箱の中身』

『国境のある家』(担当:黒澤世莉)「失われた30年」予言の書 はじめに 個人的な話から始めて恐縮だが、私は2021年9月に、静岡にある人宿町やどりぎ座3周年記念公演として『国境のある家』の演出をした。作家八木柊一郎との出会いは本勉強会で読んだ『三人の盗賊』で、これは2020年のやどりぎ座2周年記念公演で取り上げるきっかけとなった。どちらも公演企画の戯曲選びから関わった思い入れのある作家、作品なので、ぜひ本稿を書かせてほしいと立候補した。客観的な分析に欠ける、主観的な文章にな

有料
240
    • 別役実『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』・ケラリーノ・サンドロヴィッチ『カラフルメリィでオハヨ』・藤田傳『行路死亡人考』・高橋いさを『極楽トンボの終わらない明日』

      『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』(担当:川口典成)データ 初出:一九八七年十月のパルコ・スペース・パート3公演のため書き下ろした。『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』三一書房、一九八八年)に収録。本稿は同書より。 初演記録:パルコ 一九八七年十月八日〜一八日、パルコ・スペース・パート3 スタッフ:演出/岸田良二 美術・衣装/朝倉摂 照明/室伏生大 音響/深川定次 舞台監督/國峰眞 製作/松田通二 制作/山田潤一・小巻健司 企画・制作/パルコ 協力/文学座・演劇集団円 キャ

      有料
      240
      • 劇団青い鳥『いつかみた夏の思い出』・高泉淳子『僕の時間の深呼吸』・内藤裕敬『唇に聴いてみる』・大橋泰彦『ゴジラ』

        『いつかみた夏の思い出』(担当:黒澤世莉) 集団創作の可能性と限界 どんなおはなし? 劇団青い鳥『いつかみた夏の思い出』は、劇団青い鳥の主催公演として1986年4月17日〜5月11日、THEATER/TOPSにて上演され、その後『新劇』1986年9月号に掲載された。もともとは1983年11月12日〜20日、ザ・スズナリにて上演された『夏の思い出』を原型としている。夏休みが終わり二学期が始まった学校を舞台にした青春群像劇だ。 1986年紀伊國屋演劇賞を受賞した。 集団創

        有料
        240
        • 生田萬『夜の子供』・石塚克彦『ザ・結婚』

          『夜の子供』(担当:日比野啓) 作者について いくたよろず一九四九〈昭和二十四〉・八〜。東京都生まれ。劇作家・演出家。早稲田大学政経学部卒業。唐十郎や佐藤信にインスパイアされ、在学中の一九七〇年、劇団摩呵摩呵を結成し、劇作・演出を担当。劇団天井桟敷公演『人力飛行機ソロモン』に出演した経験も持つ。七八年の劇団解散後、八一年に、女優で妻の銀粉蝶と劇団「ブリキの自発団」を結成。アメリカのSF作家フィリップ・K・ディックに影響を受けた旗揚げ公演『ユービック・いとしの半生命』をはじめ

          有料
          120

        八木柊一郎『国境のある家』・松原敏春『黄昏れて、途方に…

        • 別役実『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』・ケラリーノ・…

        • 劇団青い鳥『いつかみた夏の思い出』・高泉淳子『僕の時間…

        • 生田萬『夜の子供』・石塚克彦『ザ・結婚』

        マガジン

        • 『現代日本戯曲大系』を読む
          30本
        • 『現代日本戯曲大系』第二期を読む
          0本

        記事

          岡安伸治『太平洋ベルトライン』・唐十郎『ビニールの城』・松田章一『島清、世に破れたり』

          『太平洋ベルトライン』(担当:川口典成)作者 おかやすしんじ 一九四八(昭和二十三年)・一〜。劇作家・演出家。東京都生まれ。トラック運転手などの職を体験しつつ京浜協同劇団を経て、 一九七三年に世仁下乃一座を結成・主宰し、自作を演出した。九六年に解散し、桐朋学園大学短期大学部教授を経て、二〇〇八年からユニット形式で上演活動をする。初期作のビル浄化槽清掃作業を扱った『別れが辻』以来、 一貫して過酷な労働現場で働く底辺労働者と、取り巻く社会環境の矛盾を痛烈に描いた。東京理科大学を

          有料
          180

          岡安伸治『太平洋ベルトライン』・唐十郎『ビニールの城』…

          村井志摩子『広島の女・八月六日』・イッセー尾形・森田雄三『駐車場』

          『広島の女・八月六日』(担当:辻村優子)作者 村井志摩子(むらいしまこ) 演出・翻訳・劇作・小説・随筆 女優・TVキャスター 1928年7月12日広島生まれ 広島第一県女、東京女子大学国語科、舞台芸術学院第一期卒業生。後、チェコに留学、カレル大学哲学部演劇科学科を卒業し、Ph、Drを取得。 翻訳/『現代チェコ戯曲集』(思潮社)、オペラ:ヤナーチェク、スメタナ本邦初訳(日本コロムビア) 著作/『村井志摩子戯曲集 プラハ三部作』(オフィスC&P)河原崎太郎聞き書き構成『女形の道ひ

          有料
          120

          村井志摩子『広島の女・八月六日』・イッセー尾形・森田雄…

          山崎哲『子供の領分』・山田太一『ラヴ』・井上ひさし『頭痛肩こり樋口一葉』・川村毅『ニッポン・ウォーズ』

          『子供の領分』 (担当:川本瑠)初出 単行本『子供の領分』(思潮社、一九八三年)および改装版『子供の領分——山崎哲戯曲集(思潮社、一九九〇年)に収録。 初演 転位・21 一九八三年一一月一二日~二三日 東京・本多劇場 スタッフ 演出/山崎哲 美術/和田平介 照明/海藤春樹・三崎徹 効果/市来那比古 舞台監督/青木秀夫 キャスト 男1/藤井びん 男2/新地雄二 男3/木之内頼仁 男4/浜建志 男5/岡田潔 女1/木内みどり 女2/成行美智子 女3/金沢洋子 女4/天笠ひろ美 

          有料
          240

          山崎哲『子供の領分』・山田太一『ラヴ』・井上ひさし『頭…

          渡辺えり子『ゲゲゲのげ』 ・筒井康隆『ジーザス・クライスト・トリックスター』

          『ゲゲゲのげ ―逢魔が時に揺れるブランコ』(担当:今井克佳)初出 『新劇」一九八二年一〇月号(白水社)に掲載。本稿は単行本『ゲゲゲのげ』(白水社、一九八三年)による。 ※ 2008年刊行のハヤカワ演劇文庫『渡辺えり子Ⅱ ゲゲゲのげ/瞼の女』には、〈付録〉として、耳なし豚のシーンの別稿(昭和五十七九月公演での変更部分、約5ページ)が付け加えられている。また「作者によるコメンタリー」として、注がつけられている。 初演 劇団3◯◯ 一九八二年九月二三日〜一〇月三日、東京・シアタ

          有料
          120

          渡辺えり子『ゲゲゲのげ』 ・筒井康隆『ジーザス・クライ…

          川崎照代『塩祝申そう』・鴻上尚史『朝日のような夕日をつれて』・野田秀樹『ゼンダ城の虜』・金杉忠男『花の寺』

          『塩祝申そう』(担当:日比野啓)初出 一九七八年度文化庁創作奨励特別賞受賞 『悲劇喜劇』第三十四巻第十一号(一九八一年十一月)揭載。 初演記録 文化座一九八一年十一月六日〜一五日、東京・三百人劇場。 スタッフ 演出/鈴木光枝 美術/栗谷川洋 照明/原田進平 音響/的場重明 舞台監督/貝山武久 制作/田中勝 キャスト 浜倉謙造/内田朝雄 紀代/鈴木光枝 多紀子/高橋信子 大悟/小金井宣夫 己紀子/(ダブル)藤あゆみ・有賀ひろみ 真紀子/佐々木愛 優子(ダブル)/野村須磨子・小

          有料
          240

          川崎照代『塩祝申そう』・鴻上尚史『朝日のような夕日をつ…

          里吉しげみ『ロートレックの特別料理』・中村光夫『雲をたがやす男』 ・竹内銃一郎『あの大鴉、さえも』・山崎哲『うお傳説』

          『ロートレックの特別料理』(担当:日比野啓)テレビでお馴染みの「芸能人」が大興行資本(松竹・東宝…)による商業演劇に出演するのではなく、小劇場を借りてミュージカル/レヴュー/コメディの自主公演を行う「中間演劇」の系譜:赤坂ミュージカル/テアトル・エコー/劇団未来劇場/地球ゴージャス/ラフィングライブ…(⇄劇団スーパーエキセントリックシアター/東京サンシャインボーイズ:三宅裕司や三谷幸喜の戯曲は『現代日本戯曲大系』に収録されていないことにも留意)(⇄劇団三十人会/劇団薔薇座)

          有料
          240

          里吉しげみ『ロートレックの特別料理』・中村光夫『雲をた…

          寺山修司『奴婢訓』・如月小春『ロミオとフリージアのある食卓』・北村想『寿歌』・斎藤憐『上海バンスキング』

          『奴婢訓』(担当:川本瑠)初出 『新劇』一九七八年五月号(白水社)に発表。戯曲集『奴婢訓』(アディン書房、七八年)、『寺山修司戯曲集3』(劇書房、八三年)に再録。本稿は同書より。 初演 演劇実験室天井桟敷 一九七八年一月七日~九日 晴海・東京国際貿易センター スタッフ 演出/寺山修司・J.A.シーザー 演出補/岸田理生・根本豊 音楽/J.A. シーザー 美術/小竹信節 美粧/蘭妖子 音響/森崎偏陸 舞台監督/浅井隆 宣伝美術/合田佐和子 制作/九条映子(現・九条今日子)、演

          有料
          240

          寺山修司『奴婢訓』・如月小春『ロミオとフリージアのある…

          別役実『にしむくさむらい』・山崎正和『獅子を飼う』木下順二『子午線の祀り』

          『にしむくさむらい』(担当:川本瑠)初出 『新劇』一九七七年一〇月号(白水社)に発表。戯曲集『にしむくさむらい』(三一書房、七八年)に収録。本稿は同書より。 初演 文学座 一九七七年五月二四日~六月三日、文学座アトリエ。同年九月六日~一三日、同アトリエで再演。 スタッフ 演出/藤原新平 装置/石井強司 照明/古川幸夫 効果/深川定次 衣裳/宮内裕 舞台監督/杉本正治 キャスト 男1/角野卓造 男2/小林勝也 男3/田村勝彦 女1/倉野章子 女2/吉野佳子 あらすじ・劇評

          有料
          180

          別役実『にしむくさむらい』・山崎正和『獅子を飼う』木下…

          ちねんせいしん『人類館』・宮本研『夢・桃中軒牛右衛門の』・飯沢匡『9階の42号室』・太田省吾『小町風伝』

          『人類館』(担当:日置貴之) 内容  人類の展示が行われている博覧会場。「調教師」が、沖縄人の男女に琉球語で話すことなどを命じる。3人が皇民化の様子や沖縄出身者に対する差別を演じていくうち、舞台は飲み屋や精神病院、沖縄戦の戦場などへと変わり、焼き芋が爆発して調教師は死ぬ。女は展示の小屋へ戻り、男は調教師になりかわる。 初出・初演 初出=『新沖縄文学』1976年10月号→『テアトロ』1977年2月号に転載 底本=『高校生のための副読本/近代現代編 沖縄の文学』(沖縄時事出版、

          有料
          240

          ちねんせいしん『人類館』・宮本研『夢・桃中軒牛右衛門の…

          秋元松代『七人みさき』・小寺隆韶『かげの砦』・小松幹生『雨のワンマンカー』

          『七人みさき』(担当:奥田大) あらすじ 第1幕:南国の隔絶山村「影村」の女たちが、吊橋のたもとで「七人みさき」の酒盛りをしている。会話から、何人かが有力者光永建二と愛人関係にある/あったことが示唆される。遅れて建二の義理の妹、壺野藤も参加。そこに名古屋から来た測量技師の大助が通りかかり、七人みさきのいわれを聞く。 第2幕:建二は大助に影村の全村移転計画を話し、その基礎調査を依頼する。建二は吊橋を挟んで影村対岸の日浦村に住む大山林地主。「安徳さま」を祀る影村の神社(藤が祭司)

          有料
          180

          秋元松代『七人みさき』・小寺隆韶『かげの砦』・小松幹生…

          秋元松代『きぬという道連れ』・水上勉『はなれ瞽女おりん』 ・岸田理生+幻一馬+寺山修司 『市街地ノック(抄)』 ・佐藤信『阿部定の犬』

          『きぬという道連れ』(担当:日置貴之)内容 経営する機屋が倒産し、竜吉ときぬの夫婦は夜逃げをする。丹後の山道を行く二人は、江戸時代の一揆の百姓や八百屋お七のイメージを語り、演じていく。やがて、竜吉のいとこが住む集落にたどり着いた二人だったが、そこには人気がなく、年老いたばんちゃんだけが暮らしているのだった。竜吉は恐怖で逃げ出し、きぬはばんちゃんとともに布を織り始める。やがて戻ってきた竜吉に、きぬは町へ戻って働き、借金を返すよう言い、戸を閉ざす。きぬは一人機を織るのだった。

          有料
          240

          秋元松代『きぬという道連れ』・水上勉『はなれ瞽女おりん…

          安部公房『愛の眼鏡は色ガラス』・井上ひさし『薮原検校』 ・つかこうへい『戦争で死ねなかったお父さんのために』・矢代静一『北齋漫畫』

          『愛の眼鏡は色ガラス』(担当:日比野啓) 尾崎宏次・扇田昭彦の新聞劇評でわかること  渋谷に西武劇場が開揚した。墨色の壁に囲まれた定員五百の小劇場で、余計な装飾のない設計がいい。  ここの第一回公演が安部公房作・演出の「愛の眼鏡は色ガラス」である。正式にスタジオを発足させた安部公房は、従来の試験的な演出より文学性を色濃く出した。  それは時代の内臓をとりだしたような舞台になって、正気と狂気のあいだを往来しながら、挑戦してくる。自覚症状についての問答のようである。  白い壁に

          有料
          240

          安部公房『愛の眼鏡は色ガラス』・井上ひさし『薮原検校』…