最近の記事
八木柊一郎『国境のある家』・松原敏春『黄昏れて、途方に暮れて』・野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』・原田宗典『箱の中身』
『国境のある家』(担当:黒澤世莉)「失われた30年」予言の書 はじめに 個人的な話から始めて恐縮だが、私は2021年9月に、静岡にある人宿町やどりぎ座3周年記念公演として『国境のある家』の演出をした。作家八木柊一郎との出会いは本勉強会で読んだ『三人の盗賊』で、これは2020年のやどりぎ座2周年記念公演で取り上げるきっかけとなった。どちらも公演企画の戯曲選びから関わった思い入れのある作家、作品なので、ぜひ本稿を書かせてほしいと立候補した。客観的な分析に欠ける、主観的な文章にな
別役実『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』・ケラリーノ・サンドロヴィッチ『カラフルメリィでオハヨ』・藤田傳『行路死亡人考』・高橋いさを『極楽トンボの終わらない明日』
『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』(担当:川口典成)データ 初出:一九八七年十月のパルコ・スペース・パート3公演のため書き下ろした。『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』三一書房、一九八八年)に収録。本稿は同書より。 初演記録:パルコ 一九八七年十月八日〜一八日、パルコ・スペース・パート3 スタッフ:演出/岸田良二 美術・衣装/朝倉摂 照明/室伏生大 音響/深川定次 舞台監督/國峰眞 製作/松田通二 制作/山田潤一・小巻健司 企画・制作/パルコ 協力/文学座・演劇集団円 キャ
¥240
マガジン
記事
里吉しげみ『ロートレックの特別料理』・中村光夫『雲をたがやす男』 ・竹内銃一郎『あの大鴉、さえも』・山崎哲『うお傳説』
『ロートレックの特別料理』(担当:日比野啓)テレビでお馴染みの「芸能人」が大興行資本(松竹・東宝…)による商業演劇に出演するのではなく、小劇場を借りてミュージカル/レヴュー/コメディの自主公演を行う「中間演劇」の系譜:赤坂ミュージカル/テアトル・エコー/劇団未来劇場/地球ゴージャス/ラフィングライブ…(⇄劇団スーパーエキセントリックシアター/東京サンシャインボーイズ:三宅裕司や三谷幸喜の戯曲は『現代日本戯曲大系』に収録されていないことにも留意)(⇄劇団三十人会/劇団薔薇座)
¥240秋元松代『きぬという道連れ』・水上勉『はなれ瞽女おりん』 ・岸田理生+幻一馬+寺山修司 『市街地ノック(抄)』 ・佐藤信『阿部定の犬』
『きぬという道連れ』(担当:日置貴之)内容 経営する機屋が倒産し、竜吉ときぬの夫婦は夜逃げをする。丹後の山道を行く二人は、江戸時代の一揆の百姓や八百屋お七のイメージを語り、演じていく。やがて、竜吉のいとこが住む集落にたどり着いた二人だったが、そこには人気がなく、年老いたばんちゃんだけが暮らしているのだった。竜吉は恐怖で逃げ出し、きぬはばんちゃんとともに布を織り始める。やがて戻ってきた竜吉に、きぬは町へ戻って働き、借金を返すよう言い、戸を閉ざす。きぬは一人機を織るのだった。
¥240安部公房『愛の眼鏡は色ガラス』・井上ひさし『薮原検校』 ・つかこうへい『戦争で死ねなかったお父さんのために』・矢代静一『北齋漫畫』
『愛の眼鏡は色ガラス』(担当:日比野啓) 尾崎宏次・扇田昭彦の新聞劇評でわかること 渋谷に西武劇場が開揚した。墨色の壁に囲まれた定員五百の小劇場で、余計な装飾のない設計がいい。 ここの第一回公演が安部公房作・演出の「愛の眼鏡は色ガラス」である。正式にスタジオを発足させた安部公房は、従来の試験的な演出より文学性を色濃く出した。 それは時代の内臓をとりだしたような舞台になって、正気と狂気のあいだを往来しながら、挑戦してくる。自覚症状についての問答のようである。 白い壁に
¥240