見出し画像

【イベント開催】 「黒田康夫 写真展 土方巽 最後の舞踏」【7月14日〜25日】

 こんにちは。
 合同会社ARTの地産地消は、「アートの力でクリエイティブで豊かな市民生活を実現する」をビジョンに掲げ、地域住民の皆様と地域で活動するアーティストの交流を積極的に推進していきます。

 その一環として、7月14日から25日まで我々のスペース「THE ATELIER」で「黒田康夫 写真展 土方巽 最後の舞踏」を開催します。黒田は、青梅在住の写真家です。彼が撮影した舞踏家・土方巽の写真展を開催します。また、21日には舞踏家・工藤丈輝による舞踏公演も開催します。

フライヤー表

今回は、この写真展の見どころを簡単にご紹介します。

「最後の舞踏」とはー?

 みなさんは、「暗黒舞踏」や「舞踏」、「BUTOH」という言葉を聞いたことがありますか。舞踏とは、端的にいうと土方巽という日本人ダンサーが生み出した、前衛ダンスを指します。一般的に、1960年代から1970年頃を「暗黒舞踏」と呼び、それ以降は「舞踏」や「BUTOH」と呼ばれるようです。海外でも人気のあるダンスのジャンルであり、「BUTOH」という名で広く知られています。世界では、トラジャル・ハレル氏が舞踏から深い影響を受けたアーティストとして有名です。

 土方は、1973年の公演「静かな家」と大駱駝艦の「陽物神譚」を最後に踊るのをやめました。当時誰にも知らせることなく、やめてしまったため二つの公演に関する写真や映像データが少なく、残された記録は歴史的な資料として大変貴重なのです。その公演にたまたまカメラマンとして入っていたのが、写真家黒田康夫氏でした。
 その情報を聞きつけた代表の井上は、すぐさま黒田氏に連絡をとり、写真展の開催を打診することにしました。

過去から現在の舞踏へ

 写真展を開催するにあたって、井上は過去から現在の舞踏を眺望したいと考えていました。1973年に土方本人の舞踏公演が終わったとしても、現在までたくさんの弟子たちが舞踏を受け継いでいるからです。そこで、今回は最後の舞踏を写した無数の写真に囲まれた状態で、実際に現在の舞踏家に踊っていただこうと考えました。

フライヤー裏面

 その結果、7月21日17時より、舞踏家工藤丈輝氏の舞踏公演が決定しました。場所は、写真展の会場「THE ATELIER」付近です。「付近」がポイントです。舞踏は特定の場所で踊らなくても良いのです。なぜならば、舞踏とは突っ立ったままでも成立するからです。

 工藤氏は2022年より、青梅にある武州青梅金刀比羅神社の境内で舞踏公演を成功させています。21日は舞踏の真髄を写真だけでなく、実際の踊りから浴びることのできる、極めて重要な日になると確信しています。

2022年の舞踏公演フライヤー
2023年の舞踏公演フライヤー

舞踏の理解を深めるために

 舞踏は世界中に広まったとはいえ、まだまだ人口に膾炙したとはいえません。ミステリアスで、どこか秘教めいた舞踏は非常に抽象度が高く、人によっては難解です。だからこそ魅力的と言えるのですが、その一方でわかりづらくもあります。しかし、わかりやすいとかわかりづらいの判断をする前に、そもそも舞踏という言葉に言葉に出合ったことがない人たちがたくさんおります。
 私たちは、より多くの人たちに日本発祥の前衛ダンス「舞踏」を理解してもらいたいと考えています。「青梅の人たちが舞踏に理解なんか示さないよ」とか「都会の人たちを呼ばなきゃダメだよ」とか言われることがありますが、それが非常に悔しいのです。青梅だって世界の一つです。世界の舞踏が青梅で知られなくていいわけがありません。私たちは、青梅だろうがどこだろうが地域の人たちに良質なアートを広めるために努力を惜しみません。

 7月14日から「THE ATELIER」で開催される写真展「黒田康夫 写真展 土方巽 最後の舞踏」は青梅の文化芸術の歴史に刻まれる奇跡的な写真展になるでしょう。黒田氏と工藤氏が青梅に縁がなければ、絶対に実現できなかったイベントだからです。

舞踏公演の予約方法

以下の予約フォームよりお申し込みください。

日 時:令和6年7月21日(日)17時より1時間程度
出 演:工藤丈輝(舞踏家)
参加費:¥3,000
集合場所:JR青梅駅前”喫茶ここから”
https://ome-cocokara.com/

写真展の詳細情報


会期 2024年7月14日(日)〜25日(木)
時間 10:30ー18:30(会期中は無休)
料金 写真展は入場無料
場所 THE ATELIER(青梅市本町130−1ダイアパレスステーションプラザ青梅204)
連絡先 lplc.of.art@gmail.com/0428-84-0678(喫茶ここから内10:00-18:30/担当:風間真知子)

お知らせ

アトリエ利用者募集中!

現在、「THE ATELIER」の利用者を募集しています。2024年の8月1日以降から利用可能です。見学するだけでもとても嬉しいです!

必ず募集要項をお読みの上、ご応募ください。

イベント開催!

6月8日、22日には映像プロデューサーの矢吹孝之氏、アーティスト酢平☆氏とのトークイベントも開催します。
THE ATELIERで開催しますので、見学も兼ねてぜひいらしてください!

応募はこちらから
■第3回ゲスト:矢吹孝之氏
日付:2024年6月8日(土)

■第4回ゲスト:酢平☆氏
日付:2024年6月22日(土)

いずれも
時間:14:00開始 15:00終了予定
場所:THE ATLIER(青梅市本町130−1ダイアパレスステーションプラザ青梅204)
定員:15名
参加費:1000円(資料代)当日お支払い
主催:合同会社ARTの地産地消
https://lplcofart.wixsite.com/art-chisanchisyo
lplc.of.art@gmail.com
0428-84-0678(喫茶ここから内10:00-18:30/担当:風間真知子)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?