見出し画像

初のリアル登壇! 初の『アンガーマネジメント講座』開催!の件

月曜日は、キャリア全般について語っています。

先週17(火)に、社内有志を集めて『アンガーマネジメント基本講座』を開催しました。
先回までにお話ししたように、ZOOMや Teamsを活用してのリモート形式でのセミナーは社内・社外で3回ほど登壇の機会がありましたが、初めての、そう念願のリアル登壇が実現しました。しかも、昨年9月にファシリテーターの資格を修得して以来初めての『アンガーマネジメント』での登壇です。

全員顔見知りの、いや顔見知りで明日からも顔を合わせる社内だからこその、妙な緊張感がありました。

念のために申し上げると、私は人事部所属でもなければ人事部経験もなく、また研修開催を職務とする者でもありません。
グループ内のクローズドな人材派遣業の小さな会社に出向しており、そこでメンバーの勤怠管理であったり健康管理や総務の仕事をルーチンとしています。ただ、先回に書きましたとおり、ここ数年での INPUT をなんとか形として OUTPUT したいという願いが叶い、今回の登壇と相成りました。

今回の登壇実現に際しては、クライアント会社の部長さんと初めて懇親する機会があり、そこで迂闊にも(笑)自身の夢や資格の蓄積を語ってしまったのを契機に、『それならば是非!』と実現の場を授かったものであります。
まさにご縁というか、タイミングというか、『計画された偶発性=Planned Happenstance!』(by John D. Krumboltz)というヤツです。

実施に当たっては最繁忙日である月曜日を避け、時間帯も18時~19時に設定しましたが、想定よりも多くのメンバーが集まってくれました。
私が取得している『アンガーマネジメント・ファシリテーター』資格では、自由に受講者を募り、定められたテキストを用いて決められた受講料を徴収して講座を開くことが認められています。
これだけの受講生から会費集めたら、ええ小遣いになるなぁ』等と皮算用できそうなものですが、社内でのイベントとして案内いただいての人数です。実績もない無名のオッサンが『アンガーマネジメント講習』を銘打って広告打ったところで、誰も集まるワケがないし、知人を数名集めたところで、会場を借りる費用等で赤字は見えています。
将来に備えて経験を積みたい今の私にとっては、社内有志に対して一生懸命に説明して反応を見ることが第一の目標でした。

持ち時間は60分。
私の場合、講義途中ですぐに脱線して周辺情報で盛り上がってしまうようなクセもあり、60分で果たしてシート全部を話し終えるのだろうか?という不安はありましたが、緊張のあまり早口でまくし立てた為か45分で説明終了…。その後、質疑応答コーナーを設けてなんでもどうぞ!と投げたはいいがこれといって質問も感想も反応なく。最後は件の企画部長さんに講評いただいて時間前に閉会と相成りました。
ただ、リモートと違って目の前の聴衆の顔が手に取るように観察でき、退屈そうでもなく、前のめりで聴く体制になってくれている状態は感じていましたので、むしろスパっと終われて清々しい感覚でした。
会場撤収後、実際のプロデューサーともいえる企画部長さんに小料理屋さんでご馳走になったプレミアムモルツ樽生ビールのうまいこと!

興味ないとは存じますが、22名がアンケートに答えてくれた内容をご披露申し上げます。(筆者備忘の為、お読みいただくに及びません)
私の記念すべき『第1回リアル登壇』、かつ『第1回アンガーマネジメント講習』は、概ね好評・成功との自己評価でございます。

Q;年齢層は?
20歳代:4名
30歳代:1名
40歳代:7名
50-60歳代:9名
Q;アンガーマネジメントという考え方をご存知でしたか?
研修等で学んだ事があり具体的に知っていた:0名
学んだ事はないがTVやネットでなんとなく知っていた:2名
アンガーマネジメントという言葉だけは知っていた:15名
アンガーマネジメントという言葉を初めて聞いた:4名
Q;今回の入門講座の理解度を教えてください(5点満点)
5点:11名
4点:7名
3点:4名
(平均)4.32
 Q:今回の入門講座のお役立ち度を教えてください(5点満点)
5点:12名
4点:9名
3点:1名
(平均)4.50
 Q:今回の感想・質問等をお聞かせください。
・今後の人生にとって大変勉強になりました。
・初めてなので機会があれば深掘りしたい。
・つい突発的にイラっとすることもあり、今日のアンガーマネジメント講習は非常に勉強になりました。
・アンガーマネジメントの意味を初めて理解しました。怒りをなくすことだと思ってたので、後悔しないというワードはすごく理解できました。とっても勉強になりました。
・今まで聞いたことが無かった考え方でしたので、興味深く勉強になりました。
・大変勉強になりました。濃い内容を短時間に凝縮いただき、ありがとうございました。ぜひ実生活に活かしていきたいと思います。
・元々人に対して怒る事がない(怒りは内向き)でした。自己分析が出来ました。
・怒りはなくならいですが、ある程度コントロールすることは可能なのかと感じました。
・まさに「怒らなくなる」と大きな勘違いをしてました。非常に勉強になりました。
・怒りの感情を抑えたい時少し時間を持つ事はわかっていたがなかなかできない。点数化を試してみます。
・「怒り」という感情を理論的に考えることがとても興味深かったです。まずは自分の怒り方を客観的に捉えて観察してみることが大事なんですね。
・今回初めてアンガーマネジメントの意味、捉え方、日常への生かし方を学ばせていただき本当に勉強になりました。また資格取得へも意欲的な気持ちになりました。
・前半で概要を学び、後半でトレーニングの手法を学ぶというのがすごくわかりやすかったです。日常に取り入れて実践していきます。
・内容を伝達するには短い時間なのに、とてもわかり易くまとめていただいてありがとうございます。今後の生活にすぐに取入れ実践したいと思いました。
・大変勉強になりました。アンガーマネージメント=ポジティブシンキング、とも感じました。
・基本的な内容・考え方は理解できた。特に自分では変えられないことに対しての怒りには拘泥しない、捨てるという話が印象に残った。が、実際には難しい。
・短い時間で要点をコンパクトにまとめてくださっていたので分かりやすかったです。
・講座から2日経っても、周りでは会話の端々に「アンガーマネジメント」の話題が出てきます。講座内容だけでなく同じ50代としてマネジャーの生きざまはいい刺激になりました。
・自分は怒るという感情は少ない方だと思っていまして声を出して怒る人の気持ちが理解できないのでそういう人の気持ちを少しでも理解したいと思い参加しました。
・怒りっぽい人は育ってきた環境とかも関係ありそうなのでそのへんも別の機会に知れたらと思います。大変聞きやすかったです。ありがとうございました!
 Q;資格取得に興味はありますか?
積極的に取得するようにしている:4名
機会があれば取得したいと考えている:9名
興味はあるが実際には難しい:6名
資格等にあまり興味はない:1名
 Q:どんな資格に興味がありますか?
業務上(直接・間接を問わず)役に立ちそうな資格:6名
趣味を拡げ生活を豊かにしてくれる資格:12名
副収入・小遣いや実益に繋がりそうな資格:8名
他人に教えられそうな専門知識が身に付く資格:2名
合格率が低く『すごいね!』と言われそうな資格:0名
『そんな資格あるの?』と言われそうなマニアックな資格:1名
 Q:資格取得が難しい、興味がない理由はなんですか?
取得費用(受験料・年会費等)が高そう:2名
難易度が高そう(合格率が低そう):2名
学習時間を確保するのが難しい:6名
資格取得してもそれを活かす場面が思い付かない:5名
Q;今後、聴いてみたい講座や興味ある領域はありますか?
・他の資格で得た知識についても教えていただきたいです。貴重なお時間いただきありがとうございました。とても勉強になりました。
・私も勉強始めなきゃとは思ってるのでまた相談します!
・天気予報士を考えた事ありましたが、理数系がダメで諦めました。
・50代からの資格取得数についてはすごいと思いました。
・アンガーマネジメントの続編をぜひお願いします。
マインドフルネス講座。
・今回はいい学びの機会を与えて頂きありがとうございました!
・ここ数年中小企業診断士にチャレンジしてます。なかなか合格しないですが、今回お話を聞いてまた頑張ろうと思いました!
お読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります!
フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
曜日ごとにテーマを決めて毎日書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。下線部をタップいただければ各マガジンに飛びます!
(月曜日)キャリア・定年・週末起業
(火曜日)音楽・ギター・楽器
(水曜日)オヤジのファッションウォッチング
(木曜日)ええ歳こいてクルマ好き
(金曜日)グルメとお酒のお話し
(土曜日)徒然なるままにノンジャンル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?