見出し画像

ヒモ解き:人間関係の縺れ(職場編)

職場にて、時折みかける
人間関係のもつれ。

結論から書くと、
すべて思い込みである。

意見の相違から始まり、
自分の中で作り上げていた

『○○さんは、こういう人だ』
というイメージを
くつがえされた状態になり、
自分と相手との違いを、
過去の出来事から探し始める。

『そういえば、あの時もそうだった!』
『○○さんは、こういう人間だったんだ!』
もしくは
『○○さんは、人間が変わってしまったな!』
と、どんどん相手を否定する方向へ考えが進む。

全部、思い込みである。

環境下においては、
仕事をする上で、完全に縁が切れるのはちょっと厄介と思い、近付かず、離れすぎずの一定の距離間を保とうとする。

しかし、
『自分の考えを理解してくれていない。』
しいては、
『自分の事を受け入れてくれていない。』
という思いが止まらず“察しろ”という思いから、イライラした態度を出したり、周りに対しても口調が荒くなったり、無視したりと、周りの人達にも、その雰囲気が伝わり、悪影響を及ぼす事となる。

環境下の話でいうと、人によってパターンがあり、関係性が縺れている人とは距離を置き、その他の人達とは、いつも以上にコミュニケーションを取り関係性をより深め始め、縺れている相手を孤立させようとする人もいる。

『○○さんは、こういう人だ!』
 と、人間像を作り上げているのは、 まぎれもなく自分。

『理解してくれると信じていたのに!』
と、思い込んでいたのは自分。

そもそも、それぞれが価値観が違う。

同じ場を共有してきた間柄だとしても、その場の受け止め方が、そもそも違う。なので、価値観が違っていて当たり前。

言葉1つとっても、
人それぞれ持つイメージは違う。

大事なのは、
相手が何故そういう意見や
行動をするのか?と、
背景を知る事が大事。

...と、まだまだヒモ解けるのですが とりあえず今回は、ここまで(笑)

なんせ全部、思い込みである(笑)

脳の癖(無意識レベルで行っている事柄)である(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?