見出し画像

「宅野」森山大道へのオマージュ①

あの写真家・森山大道が、我が島根県に縁があるーそんなことを知ったのはつい最近であった。

森山大道といえば、新宿を中心とした都市スナップで有名な日本を代表する写真家。

前衛的で都会的なイメージしかなかった森山大道だが、幼少期島根県に住んでいたという。それも島根県西部・石見地方。

森山大道の作風に、何かしら石見地方の記号が少しでも含まれているのかも知れない。

そんなことを思って、森山大道へ捧げるスナップ写真を撮ってきた。


画像1

森山大道が戦後すぐの幼少期と小学校3年生の時に暮らしたのが、父の出生地島根県邇摩郡の宅野村。

世界遺産石見銀山にほど近い、小さな半農半漁の村だった。

そこで森山少年は、勉強もせずに兄貴分と一緒に海や山で遊び回っていたようだ。

そんな宅野を目指して、現在は大田市仁摩町になった宅野を目指す。

相棒は森山大道へのオマージュということで、「RICOH GR」

すべてハイコントラスト白黒撮って出しだ。

※note用にリサイズしています。


画像2

宅野は国道9号線からだいぶ入った、日本海に面した小さな町だった。

天気は鋭い日が差す初夏、モノクロ撮影にはうってつけの日和。

しかし、小さな港には人影がない。


画像3

港から集落へ続く道は、森山少年がいた頃の名残を留めているかのような道であった。


画像4

画像5

漁師道具が置いてある。

日本海近海は乱獲により漁獲量が激減し、さらにそこに外国船も加わることでさらに魚が取れなくなった・・・と元漁師が言っていたのを思い出した。

「あの頃は良かった、飲み屋でも姉ちゃんにモテたなあ」と、元海の男は遠くを見ながら語った。


画像6

石見といえば石州瓦、赤茶けた屋根が並ぶ景色こそ石見地方。


画像7

森山大道も、この赤茶けた瓦を覚えているだろうか?


画像8


画像9

細い路地こそ、漁村らしい風景。

モータリゼーションが訪れる前の生活の道。


画像10


画像11

土壁


画像12

割れた瓦


画像13

剥がれた壁


画像14

宅野の町は、石見銀山や廻船業でかつては活気あふれる町だったようだ。

だが、明治維新後の鉄道開発や工業化により、他の日本海側の諸都市と同様、一気に衰退した。

なぜなら江戸時代までは、日本の流通路=海であったからだ。明治維新までは、太平洋側に比べ日本海側の人口比率は今よりずっと多かったのだ。

森山大道が生活していた終戦後の宅野、写真集用の撮影をした1987年の宅野、そして栄えていた江戸時代の宅野、その全ての断片が感じられるような写真になったであろうか?

まだまだ続きます。


動画も作りました。スライドショーですので、よろしければどうぞ。


森山大道と言えば・・・な新宿もGRで撮ってますので、よろしければどうぞ。


追記

cotenという面白いサービスをTwitterで教えていただきました。

写真集が簡単に作れます。

今回の宅野スナップを写真集にしてみましたので、よろしければご覧ください。



この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,709件

サポートいただきましたら、すべてフィルム購入と現像代に使わせていただきます。POTRA高いよね・・・