見出し画像

先生だって大変だと思うんですよ

今朝、とあるツイートを見た。

まぁざっくり言えば、新しい担任が不登校中の我が子の事を全くもって把握していなかった、がっかりした、みたいなツイートである。
リプ欄も「ほんと学校ってちゃんと引き継ぎしてくれないよねー」みたいな言葉が多かった。

気持ちはわかる。

え?新年度、また1から伝え直すの?こんなに大変だったんだから伝えてあって当然でしょ?という絶望感、あるよね。

でもさ、先生ってさ、子どもを複数同時に見ているわけじゃないですか。
この人のお子さんは不登校だったかもしれないけど、他にも困り感抱えてるお子さんってたくさんいるじゃないですか、きっと。

というか、困り感抱えてない子なら見なくていい、って、そんな話にもならないじゃないですか。
だって傍目からみて困ってなさそうでも、実は凄く困っているかもしれないよ。

不登校だから、いじめられていたから、学習障害があるから…
だから優先的に見ろ、優先的に情報を頭に入れておくべき…なんて事は、無いと思うんですよね。担任の先生にとって子どもたちはみんな一律平等に見られる存在であってほしいです、私は。

何度も伝えたのにおぼえてないのか!とか、しっかり資料も作ったのに読んでないのか!みたいな人もいると思うんですけど…自分に置き換えて考えると、新しい職場とか新しい環境で初めてお話する人の情報を事前にタップリ聞いていたとしても、やること多すぎてほとんど覚えていられないと思うんですよ。
書類も山盛りすぎて、もう何から読んでいいの状態だと思うんですよ。

少なくとも私は無理です。仮に事前に顔写真と名前を渡されていても、いざ出会った瞬間『この人の名前は何だっけ?』ってなります。
その程度の情報すら覚えられない人間がさらに掘り下げた個人の情報なんて覚えられるわけがない(自分を基準にするなという話かもしれないが)

先生はまず新しい環境に慣れることが先決で。
最優先事項は何よりも「子どもからの第一印象を前向きなものにするための授業をする」ことなんじゃないでしょうか。

子どものことを覚えるだけじゃなくて、授業計画もしなきゃいけないし、連絡帳書いたり、学級通信作ったり、教材考えたり。
やること盛りだくさんじゃないですか。
それを想像出来たら、なんで引き継ぎしてないの?、なんて、私は言えないな。また改めて1から説明させていただきますのでよろしくお願いしますって感じです。

もし文句を付けるなら、3月の終わりに辞令が出て4月の頭に息つく間もなく新年度が始まるシステムの方に問題があると思いますね。
たった数週間で引き継ぎなんて出来るわけねーだろと思う。

正直、新年度開始直後は保護者との情報交換より、目の前で顔を合わせて話が出来る子ども優先だと思います。ちゃんと学校来れてる子に対する接し方を最初に失敗して、来れなくなる子が増えたらどうすんの。

学校に来れない子は、最初のうちは前年度からその子を知っている別な先生が対応するんでいいんじゃないかなぁ。子どもとしても知らん先生が突然来るようになる方が怖いだろうし。

ということで、なんかこう、1枚でズバッと子どもの印象と情報がわかる紙があったら先生の負担って軽くなるんじゃねぇか?と思ったので、作りました。

他にやることあるだろ自分。
デイサービスに出すちゃんとしたフェイスシート真っ白なのに。勢いだけで生きる女。それが私。


カラー版


印刷費節約グレー版


記載例1
記載例2

WISCのこととかは、多分保護者で理解した上で結果見てる人そんなにいない気がするけど、でも、支援者側からしたらあったらありがたい情報だと思うのよね。

下位検査とかも含めた細かい情報があるともっといいと思うけど、それは、その子と接して困り感みたいのが見えてきてからでも全然間に合う情報だと思います。まず、新年度のさわりとしての情報ならこれぐらいあれば十分ではないのかなーと。

パソコンやプリンターが自宅にないから印刷したいけど印刷出来ないよ!という方がいらっしゃるかもと思ったので、セブンイレブンのネットプリントにデータを置いておいてみました。

期間が短くて役に立つかわかりませんが、4月13日の23時59分まで有効です。カラーデータが入っており、印刷の際にカラーかグレーか選択出来るのでそれはご自由に。

プリント番号はSB5U97KGになります。
もしよろしければ、使ってみて下さいね。

少しでも学校の負担が減ること、学校と保護者の情報がシンプルに疎通出来ることによって子どもたちの新生活が良くなりますように、と願っております。

学校や先生を責めるんじゃなくて、並走しませんか。
支援ってそういうもんだと思うのよ、私。

また、もし「ここがこうだったらもっと使いやすいのになー!」というご意見ありましたらコメント頂けると嬉しいです。

サポートいただけたらそれも創作に活かしていきますので、活動の応援としてぽちりとお気軽にサポート頂けたら嬉しいです。