見出し画像

わたしスペース*続ける*

・今日のおはなし

本来のわたしと在るため
アレクサンダーテクニークを学び、実験しています。

みなさんは、日々、続けていることは
何かありますか。

わたしは朝・晩に漢方(冷え症に効く、血をつくる)を飲んでいます。

なぜ、続いているかというと
美味しいから〜

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)という液体の漢方で、お高いのですが、黒糖も入っていて、熱いお湯で溶かして飲むと、あったまっていい感じ。

わたしの場合、続けるためには、
ここち好さ、気持ち好さがセットにないと
続かないようだ。

ちなみに相方は、
トレイルランニング(山の中を走る)をしていて、過酷なことに挑戦するというのがセットのようで、ジャンルが異なる。^^;


アレクサンダーテクニークでは
思い(thinking)続けることで、
本来のわたしと在り続けます。

首をらくに

あたまが前へ上へと思うと

すばやく脊椎(背骨)がついていく

背中は広く長くなり

手足は自由に動いていく

ということを

する(doing)のではなく(non-doing)、

思い(thinking)続けるのです。


20年程前にアレクサンダー・テクニークを
学んでいた当時のわたしには
このことが辛くて、だんだんとつまらないと感じていました。


今は、なぜ思い続けることが
できているのかというと、

もちろん、こころ好さと気もち好さを
体感しているのと

思い続けることに
イメージや好きなことばを使っているから。

好きな“ことば”は何でもいいんです。

アイスでも、レモンでもトマトでも。(食べものばっか。^^;)

イメージは上記にあることを。
(あたまは前へ上へ…)

慣れてくると“ことば”だけで
イメージも伴います。
(いずれ、なくてもいけるのかな)

このことは、みどりさん(先生)からも
教わりました。


わたしはホ・オポノポノ(ハワイ伝承の記憶のクリーニング)も実践してきたので、腑に落ちて、思い続けられています。


最初は慣れていないことでも、

慣れてくると“習慣”となります。

“習慣”自体はいいわるいではない。

のはこのことにあります。

無意識にある“習慣”と

意識して、とり入れていく“習慣”と。


最初は、とり入れるための
理由がいくつかあるかと思います。

わたしの場合、冷え性だとか、プライマリー・コントロールを活性化させるためとか、記憶をクリーニングするためとか

何とかかんとか…

でも、続けていくうちに結果…

ここち好さや気持ち好さもついてきて〜

(初めは変化のため、違和感、気持ちのわるさが伴うことがあります)

続けていくことで

いずれ“習慣”となります。

その頃には、始めた理由なんて
小さいものになっています~

瞑想やヨガもそんな感じなのでは。
(してないけど^^;)


わたしにはこの思う(thinking)ことは
好きなことかもしれないと気づきました。
(今更…)


何かをする(doing)のではなく(non-doing)、

ただ、思う(thinking)だけ。楽チン。

イメージや好きな“ことば”を
セットにすることで。


15/2/2022,mayumi

よんでくださって、ありがとうございます:)










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?