見出し画像

わたしの練習帳*Doing*

・今回のメモ(連投です)

そのひと全体から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
共有したく、綴っています。



アイ・ボディのオンラインを受けてから
「近くのモノや人を見る」ときの
「刺激」が減ってきたように感じています。

それはナゼかというと

わたしの場合

「近く」のモノや人を見るとき
焦点が合いにくい(老眼?)のもあって
おおく刺激が入ってくるのですが、
(視界がゴチャゴチャしています…)

それを「見よう(doing)」と反応することで

さらに刺激をつよめていた
ということに気づいたからです。

あたま(思考)とからだには
奇妙な関係があります。

〜しよう(doing)!とすれば、するほど
かえってそれは、目的への妨げとなります。

それは「やるぞー」(doing)と
不必要な緊張(筋肉の収縮)をも
作り出してしまうからです。

doing(する)ではなく、non-doing(しない)
doing(する)とbeing(在る)のあいだ

言うは易く行うは難しで。^^;
doing(する)とbeing(在る)を
いったりきたりしています。


(ああ、見よう(doing)と反応することで
さらに刺激をつよめていたのか〜!)

ありのままを受けとる

あらゆるもの(感情も含めて)を
歓迎して〜手放していく〜


これらの実践をつづけて、深めてみよう。


2023/3/4/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?