見出し画像

わたしのレッスンノート*意識的選択*

・今回のメモ

そのひと全体から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
共有したく、綴っています。

アレクサンダー・テクニークでは
刺激に対する習慣的反応から

“意識的に選択する”ことも学習します。

「いつもこうだし」
と自動的に流れるのでなく

「ほんとうにそうなのかなぁ」

と一旦、保留して(定義を保留する)

“意識的に選択”していく。

もしかしたら、そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。

それは毎回、違います。

イイワルイはありません
これという正解もありません

わたしは、何が“正しい”かというより
“意識的に選択する”ことが大切かと思っています。“自分に責任を持つ”ということ。

(自分は正しいとか思っていないし、
証明したい訳でもない。知って、体感して、信頼していることを共有したいだけ)

今までわたしは、
アレクサンダー・テクニークにおいても
色んな先生より、色んなアプローチで教わりました。(いわゆる古典的な学びではありません。偏りがあると思います)

アレクサンダー・テクニークの原理に沿って
色んなアプローチから学ぶことは、とても魅力的で、興味深かった。

と同時に、アレクサンダー・テクニークって一体、何なんだろう。わたしの求めてることって何だろう。と迷子にもなっていました。

一旦、学びからハナれて
またこうして向き合っている今は
意識的に選んでいこうと思っています。

ほんとにそうなのかな

をくり返して、責任を持って選んでいく。

それでまた、アレクサンダー・テクニークからハナれていったら、またそこで違う道を選んでいくだけ。

“意識的選択”とは
“自由で、責任のある選択”でもあります。

わたしは“自由で責任のある選択”を
これからもしていきたい☆


2023/1/29/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?