見出し画像

わたしのレッスンノート*修正*

・今日のおはなし

本来のわたしから〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

わたしたちの表現したい(やってみたい)
ことを押し留めることって、何だろう。

・失敗したらどうしよう
・人からどう見られるんだろう(評価・判断)
・自分の意図することを
カン違いされたらどうしよう
・どうなるのか心配、怖いなあ…

色いろ、あるかと思います。

そのなかで

失敗してもいいから、自由にやってみよう〜自分の枠を外して。とか

失敗を恐れないで、チャレンジしてみよう
とか、そう思うけれど…ねえ…^^;

わたしはそうでした。

やってみたいけれど、怖いよー。

アレクサンダー・テクニークにて

こう思ってみると(thinking)
どうなるのかは分からないけれど
やってみましょう〜

というスタンスは、気もちが楽でした。

やってみないと分からないしね。

その後に何か違うなと気づいたら、
何度でも軌道を修正していけばいい。

ただこの修正することに慣れていないだけ。

人との“ことば”のコミュニケーションでは
よく起こることで、

わたしの伝えたいことを
相手は違うように
解釈することはしばしあります。

“ことば”で全ては伝わらない。

ことは前提に

相手はどう反応しているのかを
よく観て(観察)、違う解釈しているようなら、修正していけばいいのら。

そう思うと、表現する(やってみる)のも
楽になってきました。

どうなるのかは分からないけど
やってみよう~

もし、違う方向へいったら
修正したらいいか!


2022/10/21/mayumi@kyoto

ひつようなひとにもとどきますように  :)


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?