見出し画像

わたしのレッスンノート*立体⑵*

・お話のつづき(連投ですー)

背面のことも気づきやすくなり、

広背筋(仙骨から脇にかけての
逆三角形の筋肉)を思うと

背中の筋肉を縮めて、

肩甲骨と肩甲骨が内へ狭まっているのを感じます。それに気づいては、やめて(抑制)

肩と肩は互いにはなれていく〜(方向性)

と思うと、背中は広くなっていき〜

やや後ろにあった重心は
前の方へいきます~

わたしには“前のめり”になったように
感じました。(感覚的評価は当てにならない)


わたしの場合、“前のめり”になると
視覚的には危険を感じます。(遠視だから)

近くにあるモノや人が
目につよい刺激として入ってくる
(焦点が合わない)ので、イヤなのです!

そこで、いつもの習慣に入ろうとする
のを(作戦として、後ろに引いたり、距離をとって、見ようとする)

ちょっと待って。(抑制)

“意識的奥行き知覚”を思い出します。

目ではなく、視覚野(脳の後頭部あたり)に
映して、脳で見ていると思います。

すると、近くのモノや人からの刺激が
減ったように感じます。


それは気持ちとして
安心安全につながります〜*


2022/10/22/mayumi@kyoto

ひつようなひとにもとどきますように :)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?