共通テストの日本史は何を目指しているのか?その特徴と背景を探る。

 予定通り実施されるかはさておき、共通テストが2020年度から始まります。共通テストに対しては、基本的に悪い評判しか流れてきませんが、日本史に関して言えばとても好意的に受け止められていると思います。その最大の理由は、暗記主義的な日本史学習から脱却できる可能性を秘めた問題であるからです。ではなぜ暗記主義的な日本史学習から脱却していると言えるのか?どのような方向に進もうとしているのか?この点について、アメリカの社会科教育的な視点から(粗くですが)分析してみたいと思います。
 結論を先取ると、共通テストの日本史は日本版アメリカC3フレームワークである、と私は考えています。C3フレームワークとは何ぞや?と皆さんなると思いますので、まずその説明から。
 このカリキュラムフレーム案は、全米社会科協会(NCSS)から出されているものであり、正式名称をThe College, Career, and Civic Life (C3) Frameworkと言います。この成立には、アメリカにおいて社会科が衰退の危機にあり、社会科本来のよさ、社会科は何に貢献できるかを考えた末に編み出されたという背景があります。C3フレームワークの詳細は分析した論文があるのでそちらに譲るとして、特徴を4つ挙げたいと思います。
①多くの専門家が協同して作成している
②社会科で学んだことをどう使えるかを明らかにしている
③教科横断的である
④学習活動が探求的である
 このような特徴を鑑みると、共通テストの日本史はまさにC3的だ、と思うわけです。施行問題を解いたことがある方なら、③・④は直感的にすぐに理解できると思います。従来のセンター試験(特に古い試験)と違い、共通テストでは史料や図表の読解が多く、より国語的な力が求められ、教科横断的だと言えるでしょう。また、答えを導き出すプロセスは従来の知識の再現性を求めるものとは違い、その場で考えて答えを出す意味で探求的だと言えます。
 ①と②については多少の推測が入ります。2回の共通テストの施行テストでは、バラエティに富んだ問題が多く出題されました。おそらく、(古い)センター試験に比べて、共通テストの問題作成にはより多くの専門分野の学者が関わっていると考えられ、主には歴史学と社会科教育学だと思われます。その点から考えたとき、大きく2つの目標を定めているように感じています。
(1)歴史家のように思考する力を測る
(2)市民として歴史と向き合う力を測る
 この2つのうち、おそらく(1)が歴史学からの要請で、(2)は社会科教育学からの妖精で示されるものです。これについてそれぞれ説明します。
まずは(1)。従来の日本史学習は暗記主義的であり、試験ではその暗記した知識の再現性を問うものになっていました。一方で、それは歴史家からすれば、必要な知識ではあるものの歴史学的な思考ではないとも考えられてきました。なぜなら、歴史家が日々行っている研究とは知識の暗記と再現性の精度を上げることではなく、文献の読み込みと新たな歴史解釈の構築の試みだからです。共通テストで史料読解が増えた理由にはこの点が大きいと思います。なぜなら、正確に史料を捉えたり、そこから論理的に推論し、妥当な結論を導き出すことは、歴史家に必須のスキルだからです。
 次に(2)について。社会科教育学はマイナーな学問分野ですが、社会科という科目特有の目標論、方法論、評価論、学習論等を研究する分野であり、私の専門分野でもあります。この分野の研究者の第一人者でもあり、私の指導教官でもあった先生は、①歴史を学ぶ理由を、素朴実在論(歴史が存在するから学ぶ)、社会認識論(現代を分かるために歴史を学ぶ)、社会形成論(社会を作るために歴史を学ぶ)という3つに区分けしています。(古い)センター試験で問われていた知識の再現性は、素朴実在論に強く立脚したものですが、現在の社会科教育論の主流は、社会認識論と社会形成論であり、歴史を現在や未来につなげようとする姿勢が見られます。それ故に、時代や歴史概念などの巨視的な大きな知識や概念であったり、歴史との向き合い方であったりについてメタ的な視点も重視される傾向にあります。結局そういった力が市民に必要だ、というスタンスです。
 長い割に粗い気がしますが、共通テストの日本史はC3フレームワークのようであるという考え方、そして共通テストの目指すところをについて、共感して頂けたでしょうか?ちょっと長くなったので、ここで一旦記事は切ります。これを踏まえて、傾向や対策はまとめで次の機会に示したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?