武士道は死ぬ事と見つけたり

 武士道とは死ぬ事と見つけたり

 『葉隠』がビジネスパースンの教養書の一つとして読まれるやうになってゐるさうだ。
 そして、さういふ時代では、この有名な一節は、決して命を粗末にしろといふ意味ではない、むしろ、大事なときにこそ命をかけるために無謀なことは慎んで一生懸命に生きろといふ意味だ、といったことが言はれてゐるやうだ。
 
 わたしは、さう思へない。
 原文を読めば、「いつが大事か」、「つまらぬことで死ぬのはバカのやること」といふ考へは、関西風の上から目線の武士の言ふことだと書いてある。

【原文・聞書第一-二】
武士道といふは、死ぬ事と見つけたり。二つ二つの場にて、早く死ぬかたに片付くばかりなり。別に仔細なし。胸すわつて進むなり。図に当らぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし。

二つ二つの場にて、図に当るやうにわかることは、及ばざることなり。
我人、生きる方がすきなり。多分すきの方に理が付くべし。
若し図にはづれて生きたらば、腰抜けなり。この境危うきなり。

図にはづれて死にたらば、犬死気違なり。恥にはならず。これが武道に丈夫なり。

毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度なく、家職を仕果すべきなり。

 

 『葉隠』は、戦前の日本でもてはやされた。薩長の、特に西郷式の日本では、臆病を押し隠すために集団ヒステリーを起こして死ぬことが男らしいと勘違ひされてしまった。そのヒステリーは、西南戦争が始まりだ。
 それ以来、自分は戦場に行かない軍人たちに、戦争でこの集団ヒステリーが用ゐられて死なないでもいい兵士たちがずいぶんと死なされた。

 さういふ臆病者の薩摩武士の集団ヒステリーのバイブルが『葉隠』だとされてしまった。
 まったくの間違ひだ。
 『葉隠』の内容を語った武士はニヒリストである。
 生に意味が無いし、その生に含まれる死にも意味が無いと思ってゐる。
 何もない空虚な現実に対してできることは、自分の心意気を描くことだけである。
 『葉隠』の内容は、むしろ、小説家に届くはずだ。
 実際、希代のニヒリスト・三島由紀夫氏は、戦前はもちろん、戦後、そして死ぬまで、『葉隠』を座右の書としたと言ってゐる。
 そんな『葉隠』の中には、つぎのやうな一節がある。西郷式の道学思想からは絶対に出てこない、きはめて文学的なアドバイスだ。

人間一生誠にわづかのことなり。
好いた事をして暮らすべきなり。
夢の間の世の中に、
好かぬ事ばかりして暮らすは愚かなる事なり。

といっても、自分の好きなことをしてワクワク暮らすのがほんたうの人生だと、若い人たちに、諭したわけではない。

この事は悪しく聞いては害になること故、若き衆など之は語らぬ奥の手なり。
我は寝ることが好きなり。 いよいよ禁足して寝て暮すべきと思ふなり。

 この武士は「好きなことは、何もしないで寝てゐること」だから、「隠居となった今こそ、家から一歩も出ないで、思ひ切り寝て暮らすよ」と言ってゐる。
 ひきこもりである。

 まったく愚かとしか言へない西南戦争をした薩摩武士にはまったく想像もできない、しゃれた、鋭い、透明な、エスプリがある。

 大東亜戦争では、かういふエスプリが、西洋的な合理主義を超えて、武士道のファナティシズムの華を咲かせた。
 西洋人にとって、これまでどこの侵略戦争でも遭遇したことのない、得体の知れない、不屈で優秀な戦士を生み出したのだ。

 戦後、日本的なるものJapanesenessは根絶やしにすることが西洋文明の生き残りのためには必要だった。
 男尊女卑の撲滅や家父長制度の廃止やブラック企業とサービス残業の撤廃、さらにLGBTQ少数者の権利の確保などなど、表側から見れば、誰も反対できないし、むしろどんどん推奨するべきことの、その裏側に、Japanesenessの根が文化と繋がってゐる。

 戦後の民主化(自由と人権と生命尊重)と、明治の文明開化は、一直線につながってゐる。
 そのことがわかっても、この方向でいいといふなら、それまでだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?