マガジンのカバー画像

みんなの素敵なお出かけ生活マガジン✨

222
見ると元氣を貰える、行った氣分になるお出かけ旅行&丁寧な生活記事を集めたいと思います♪
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

年末九州女子旅振り返り最終回

年末の九州女子旅の振り返り。 ようやく本日最終回! 年始から色々なことがあり、随分と時間が経った氣がします。 ぼちぼちの更新にお付き合いありがとうございました! これまでの振り返りは、マガジンを作りましたので、こちらからどうぞ。 あつこつさんの記事も振り返ることができます。 さて、黒川温泉を後にし、 帰りの熊本空港✈️に向かう前に 「ここまで来たのだから、阿蘇山に行こうよ!」となりました。 日常から離れ、遠く九州の神さまにご挨拶し、土地のエネルギーをたっぷりチャージし

東京の休日 186 〜【⁡ハッピー龍リュウイヤー!静嘉堂@丸の内】辰年の「美術館始め」、龍彩る至宝を愛でてみませんか?〜

⁡「ハッピー龍リュウイヤー! 〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜」 2024年1月2日(火)〜2月3日(土) 静嘉堂文庫美術館(丸の内)にて。 「辰年」を迎えたことを 華やかに奥深く⁡体感できる 展覧会でございました。 龍のイメージの広がる この龍“七変化”に すっかり魅了されてしまいました! ⁡ (上記「暗くも…淵に潜る」は 中国最古の漢和辞典『説文解字(せつもんかいじ)』 にある『龍』の解説の一部です。 今回展示されております。) さっそく作品を ご紹介してまいります。

諏訪大社 筒粥神事 2024

諏訪大社は長野県の諏訪湖畔に鎮座する全国の諏訪神社の総本社です。 古事記では出雲の国譲りの際に諏訪の地へと移った建御名方神がこの地方一帯を治めたとされています。 日本最古の神社の一つである諏訪大社には上社(前宮と本宮)と下社(春宮と秋宮)合わせて四つの社があり、そのうち前宮以外には本殿がなく、自然そのものをご神体とする古い信仰の形が今も地域に受け継がれています。 毎年1月14日の夜から15日の朝にかけて行われる筒粥神事では白米と小豆、水を入れた釜を一晩中炊き続け、明朝よ

若き音楽家のコンサートへ

若い。本当に若いトランペッター🎺のコンサートを聴きに銀座のヤマハまで行ってきた。 児玉隼人さん、14歳。中学2年生である。 ヤマハ銀座コンサートサロンHPより抜粋 ピアノやバイオリンなどは英才教育を受けた天才の子どもをたまに見かけるが、トランペットは珍しい。 我々の時代だと(かなり前💦)金管楽器は中学校の吹奏楽部で始める人がほとんどだった。最近は小学校にも吹奏楽部は多い。 彼は5歳の時にクリスマスにプレゼントされたコルネット(トランペットの一種)をおもちゃ代わり吹き

しぞーかおでんの聖地へ おでんと日本酒を楽しむならココ! ー 青葉おでん街 こうたろう ー

寒い季節 とくれば、おでんと日本酒、ですよね~ ということで、茶畑を歩いた後、本日は静岡おでんの聖地、静岡駅ちかくのおでん街にやってきました。 静岡駅からだと、歩いて15分くらいでしょうか 有名なおでん街は、大通り(国道362)を挟んで2か所、「青葉おでん街」と「青葉横丁」があります。紛らわしい名前ですね・・ 街と横丁・・ ずっと来たかった静岡おでんの店 愛知県からだと、近すぎて泊ることがない静岡駅周辺 今回は、近くに宿をとり、万全の態勢なのだ。 プラモデル プラモ

九州旅行⑤(高千穂/八大龍王水神社・瀬織津比賣神社) 2日目

💫今日のマヤ暦💫 KIN86 (Cimi・Cauac・8) ✨✨✨✨✨ 前回の続きです😆👇 続いて向かったのは八大龍王水神社⛩️ 🌸八大龍王水神社 続いて向かうは瀬織津比賣神社⛩️ こちらは駐車場が少ないらしいので、徒歩で向かいます(*'ω'*) 🌸瀬織津比賣神社 今回の旅全部パーフェクトで全てが良かったのですが、強いていうなら、ここが一番印象的でした。 車に乗ってからも、何か話そうとすると涙が出る感じ・・・ 浄化されたのでしょうね。。。 感謝🙏🐉✨ 今日見

先日、地鎮祭を執り行いました。 小川のせせらぎと、飛び交う鳥達の声を聴きながら、気持ちが引き締まる思いでした。 無事に工事が進みますように✨ 地球に優しい材料で作る家づくり、見学もしたいと思います❗️

地震とリュウ

2024年元旦、地震がありました。 まずは被災された方々に 心よりお見舞い申し上げます。 1日も早く、平穏な日常が戻りますように。。。 合掌 辰年ということもあり、 今回の地震で 「龍」の存在を なんとなくでも イメージした人は 少なくなかったのではないでしょうか。 地震の震という字には、 実際に「辰」が入っています。 考えてみれば不思議ですが、 干支にあてがわれている 動物は、辰、以外は 本当に身近な動物ばかり。 (ネズミ、ウサギ、牛、馬、蛇などなど) 辰だけが、 実

年越しは今期月9の舞台長崎県から✈️

2023年最後の飛行機旅は長崎へ! 1日目2日目3日目4日目最終日後日最後までご覧頂きありがとうございました。

杉の米びつづくりWSやりました✨

登戸の友人たちと、 杉の米びつづくりWSをやりました✨☺️✨ 私が畑の区画を借りている、松本傳左衛門農園 の村役場をお借りしました。 出来た杉の米びつに愛着が湧いて、 カワイイ〜💞 の声✨ 愉しくつくりました😆 精油たっぷりの杉材の上にコーヒーを乗せて、味が変わる実験も✨ ついでにカブとじゃがいもを子どもたちと収穫💞 素敵な空間で 楽しく幸せな時間でした🥰

おお、ここが噂の由布院か ③

林真理子が「人生の贅沢な休日は、由布院の御三家宿に1泊づつ泊まる」と。憧れてはいたものの東京から遠いので、私達には現実味が薄かった。佐賀から立ち寄れる距離と知り、いきなりのチャンス到来に「イエス!」清水の舞台からエイッと飛び降りた。 ※ 由布院の御三家宿 一生に一度は泊まりたい ① 由布院 玉の湯 由布院駅から徒歩圏内。野花を愛でるような、優しい時間が流れる。ナチュラルなセンス、特に女性ファンが多い。 ② 亀の井別荘 由布院観光の目玉になる金鱗湖と隣合う。もう、どこ

湯河原温泉

昨年の11日間の入院中、病室の天井を眺めながら温泉に入りたいなあと思っていました。 なので退院後、「年末は湯河原に行きます。」と家族に告げると「湯河原ってどこ?」とまさかの返しが。湯河原がイマイチわかっていない人たちに、真鶴の隣と言ってもピンと来なかったようで、西湘バイパスの早川の先と伝えました。 旅先としては近場なので出発は10時半と遅め。 まずは予めググッておいた国道135号沿いのいしだ商店でお昼ごはんを。 guysは揃って朝どれ海鮮特選丼。 海の宝石箱や〜と彦

年末九州女子旅振り返り⑤2日目編

年末九州女子旅の振り返りはまだまだ続きます! 前回はこちら 天安河原を後にし、続いて向かうはこれまた現地特派員メンバーお勧めの八大龍王水神⛩️です。 小さい神社だけど、力強いとても良い神社なんだよ!と激推しです。 この後行く予定の瀬織津姫神社から徒歩で行ける距離だったこともあり、2社を同時にお参りすることにしました。 普段はもう少し人が多いようですがわたし達以外誰もこなかったので、祝詞をゆっくり唱えることが出来るほどでした! どっしりした大きな力強い龍神様だなぁという印

麒麟 ~ただあなたは 輝いてくれてたらいい~