マガジンのカバー画像

学術

423
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

心臓と生きる意義

心拍や呼吸などのリズムというものが大切でしたね。 皆さまが心拍について意識する時というの…

慈悲の曼荼羅

曼荼羅の中でも有名なのが、胎蔵界曼荼羅です。 これは、大日如来の真実である理についてを表…

禅のあり方

禅は無言の教えを重視していました。 達磨の教えは優れた弟子たちによって脈々と継承されてい…

共産党の飛箝

共産主義の国では国民を指導するために様々な運動を行います。 中国であれば文字の国というこ…

対の曼荼羅

曼荼羅に関しては大きく4種類ほどありました。 皆さまにとって馴染みが深い曼荼羅としては胎…

登用するまでの本心調査

相手に言わせたり、押さえたりしながら相手の本心を知り、自分の思うように相手を動かして、偉…

4つの曼荼羅

一般的に曼荼羅と言われると宗教的な絵や図のことを指すのではないかと考えるではないでしょうか。 人間と仏の交流を軸に宇宙の真理を描いたものですから、図や絵だけでなく様々なスタイルで表現されています。 曼荼羅の表現方法には大きく分けて4つあり、大曼荼羅、三味耶曼荼羅、法曼荼羅、羯磨曼荼羅です。 大曼荼羅というのは仏や神々を具体的な形で表現しており、一般的によく見る絵画のような曼荼羅です。 三味耶曼荼羅とは諸尊のその姿ではなく、持ち物法具や印などのシンボルで表した曼荼羅です。

精神と健康のつながり

ポジティブな感情を多めにしておくことで、物事がよくなるということが科学的に証明されました…

飛箝の策

飛箝というのは、偉い人に対し人物の評価と登用のプロセスをアドバイスする際に、どのようにす…

曼荼羅の本質的魅力

心理学者のユングが着目したこともあり、仏教徒以外の人も曼荼羅に着目するようになりました。…