マガジンのカバー画像

学術

420
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

白川家という存在

古代律令制で定められている神祇官のトップである神祇伯、白川家は神祇伯を担っていました。 …

中国の神霊

日本で呪いというと一部の危険な方々が用いてくるというイメージがあります。 しかしながら、…

式神のための道具

式神を使役するにあたり、道具を使うわけです。 いざなぎ流では式王子を呼ぶことがあります。…

式王子と病人祈祷

病人を祈祷する上で、いざなぎ流では、まじないから、症状に応じて、徐々に強いものを行なって…

いざなぎ流と病人祈祷

元々いざなぎ流は病人への祈祷がベースになっていました。 もちろん症状にも軽症から、中等症…

式王子

高知県のいざなぎ流では、式神に似た存在としての式王子というのがいます。 いざなぎ流で儀式…

いざなぎ流概論

見えない力というものが残る地域の中でも日本でも有名な高知県の物部村と言えるでしょう。 ここのいざなぎ流は、見えない力について多少なりとも学ばれた方ならご存知だと思います。 流派による多少の違いはあれど、地域全体が現存する陰陽道の村と呼べる状態ですから、それは有名なります。 いざなぎ流で使われる式王子というものですが、式神ともよく似ています。 これを使役する神としてポピュラーに使っているのです。 ただ陰陽道のイメージが先行してしまい、どうも呪いばかりの印象になってしまい

呪禁道の五法

呪禁道について書いた記事が反響が大きかったので、こちらを深掘りします。 全体像としては呪…

神将と北斗七星

中国の小説ではつくづくすごいことが出てくると思わされますね。 平妖伝では神将を呼ぼうとし…

中国の小説は、もはやフィクションにあらず

中国にも沢山の小説がありますが、小説と言い張りつつ、実は本当のことを書いているものがあり…

枕草子と修験道の病気祈祷

修験道にも病気に対する対応があります。 修験道では護法童子を式神として使います。 枕草子…

科学とスピリチュアルは、離れるべきか一体になるべきか

中国では唐の時代に、占いなどをする人が太卜署に所属し、科学をする人が太史局に所属し、縦割…

三式の神々

ロジックでも占われていることですが、それらも色々な神様が登場してきます。 奇門遁甲は、干…

霊術家、宮永雄太郎

著名な霊術家について度々紹介してきましたが、今回は宮永雄太郎さまです。 そういう家柄の方でありまして、宮崎県の古社袖馬城峰八幡宮社家の一族です。 雄太郎は76代目さまです。彼でさえ76代目ですから、444代目であらせられる智子さまが如何に長い家系であるかよく分かりますね。 そんな家柄ですから、家に伝わる各種のやり方もありますし、それに飽き足らず全国にある古伝を収集していたそうです。 多くの著書を残し、見えない世界について普及に貢献されたのはこの圧倒的な知識量に基づいたもの