見出し画像

お酒と睡眠の関係

こんにちは!てるかファームのKazuです!

最近kindle書籍の新刊を発売しました!
まだの方はぜひ!

今日はお酒のお話。

お酒が脳に与える影響って実はかなり面白いんです。

特に重要なのが、GABA(γ-アミノ酪酸)という物質の受容体への作用です。

このGABAは脳の中で「リラックスさせる」役割を持つ伝達物質なのですが、お酒はこのGABA受容体の働きを強めてしまいます。

簡単に言うと、脳の興奮を抑える効果が強くなって、心が落ち着いてきて、すんなり眠れるような状態になります。


ただし、この「よく眠れる」という効果は実は一時的なもので、むしろ睡眠の質を悪くしてしまいます。

夜中に目が覚めてしまうのは、主にお酒の代謝が関係しています。

肝臓でアルコールが分解されていくと、最初にあった眠気を誘う効果が弱まってきます。

さらに、アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドという物質が、体をちょっと興奮させる方向に働くのです。

睡眠の質という面でも、お酒は結構やっかいな影響を及ぼします。

特に「深い眠り」と「レム睡眠」という二つの重要な睡眠段階が乱されてしまいます。

お酒を飲んだ直後は確かによく眠れるのですが、夜が深まるにつれて睡眠が浅くなっていき、ちょっとした物音でも目が覚めやすくなってしのです。

面白いことに、レム睡眠(夢を見る睡眠)については、最初は抑えられるのに、夜中になると逆に増えすぎてしまう傾向があります。

そのため、やけに鮮明な夢を見たり、変な夢にうなされたりすることも。

これが「二日酔いで変な夢を見た」という経験の正体です。


毎日お酒を飲んで寝る習慣がある人は、さらに厄介なことになりかねません。

睡眠のリズムが崩れたり、だんだん同じ量では効かなくなったり(耐性ができる)、中には睡眠時無呼吸のリスクが高まったりすることも。

つまり、お酒は「寝つきを良くする」という点では確かに効果的なんですが、結局のところ質の良い睡眠の妨げになってしまうのです。

寝る前にお酒を飲む習慣がある人は、できれば就寝2~3時間前には控えめにする、というのがベストかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?