マガジンのカバー画像

鍼灸

3
運営しているクリエイター

記事一覧

東洋医学②陰陽学説

鍼灸(中医学)の中で陰陽学説という理論があります。

これはなにかというと「万物は全て陰陽に分けることができる」という理論です。

簡単なやつで行くと、
太陽と月では太陽が陽で月が陰。
熱いと冷たいなら熱いが陽で冷たいが陰。

これらはイメージしやすいですよね。
次は体で分けてみると

上半身と下半身は、上半身が陽で下半身が陰
背中とお腹では、背中が陽でお腹が陰

この時点で訳わからないですよね�

もっとみる

東洋医学とは①

正直学生のレベルやからほんま初歩的な所の話しかできないです。
ちょっとで鍼灸、東洋医学がみんなに知れ渡ればなと思い書きます。

西洋医学(みんなが思ってる医学)は、色んな器官により体が成り立ってるのに対して、東洋医学は気、血、精、津液から成り立っていると考えです。

臓器も6臓6腑で、西洋医学とは異なっています。
6臓とは…肝、心、脾、肺、腎で
6腑とは…胆、小腸、胃、大腸、膀胱です。
心は西洋医

もっとみる

お婆ちゃんの知恵袋お風呂

お婆ちゃんの知恵袋で熱が出たときは、お風呂に入ってはいけないってよく言われますよね。
実際のところ東洋医学的な考えではほとんど入っても良いんです!!

どーゆーこと?と思いましたよね😏

「風邪」と言っても東洋医学では色んな種類があります。
風邪は、表証にあたり、表熱証と表寒証に当たります。
風邪のほとんどが「表寒証」になります。

表寒証は表証の四大兆候の(頭痛、発熱、悪寒、脈浮)があればそれ

もっとみる