マガジンのカバー画像

てらすMagazine

ドル円の戦略をFXエバンジェリスト遠藤が解説。外国為替全般の戦略をチーフストラテジスト林が解説します
てらすMagazineでは、FXエバンジェリスト遠藤が、ドル円の解説からテクニカル分析にてトレード…
¥4,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#FX

金利差による円安進行は嘘 ?!

5/7、ゴールデンウィーク明けの東京市場では、米国長期金利の低下にもかかわらず、ドル円相場…

500

急増するFXが今や為替市場最大のプレーヤーに?!

4/19日経平均株価が1,000円を超えて急落する中、ドル円相場もリスク回避の円買戻しが活発化、1…

500

急増するFXが為替介入に与える影響とは!

外為証拠金取引(以下、FX)(※1)が、2022年以降の円安進行以降、急増していることが見て取れる…

500

米ADP・JOLTS予想下振れ、ドル円は149.09円まで下落。

【3/6相場概況】東京時間、ドル円は150円を挟み揉み合い。パウエルFRB議長の議会証言を控え様…

500

ドル円、米経済指標を受け上下となるが150円台中心のレンジ続く。

【3/1相場概況】東京時間、植田日銀総裁による物価見通し達成への慎重発言や日経平均の上昇を…

500

ドル円、米PCEデフレーター鈍化で下落後、ロンフィクで買い戻される。

【2/29相場概況】東京時間、高田日銀審議委員の「2%目標の実現がようやく見通せる状況になっ…

500

ドル円、方向感はないが150円台で底堅く推移。

【2/27相場概況】東京時間、日本の1月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)が前年比+2.0%(予想+1.8%)となり、日銀によるマイナス金利解除への思惑から全般に円買いが先行し、ドル円は150.41円まで下落。欧州時間、ドル円は日銀の金融政策修正観測から軟調。NY時間、1月米耐久財受注額が予想下振れとなると、ドル円は売りで反応し150.07円まで下落。その後は米10年債利回りの上昇などもあり、ドル円は買戻しが先行し150.58円まで上昇。

有料
500

ドル円、目新しい材料のない中、150円台後半の高値圏で推移。

【2/26相場概況】東京時間、ドル円は朝方150.57円まで上昇となるが、時間外の米10年債利回り…

500

米景気先行指標総合指数予想下振れで、ドル円は149.68円まで下落。

【2/20相場概況】東京時間、ドル円は5・10日(ゴトー日)の仲値にかけて買いが先行、時間外の…

500

ドル円、1月米PPI (卸売物価指数)予想上振れ受け3日ぶりに反発。

【2/16相場概況】東京時間、ドル円は朝方一時149.82円まで下押しとなるが、日経平均や時間外…

500

ドル円、米経済指標で上下となるが、日米金融政策差による買いで底堅い。

【2/15相場概況】東京時間、ドル円は時間外の米10年債利回りの低下を受け売りが先行。本邦実…

500

ドル円、前日急騰後の調整。150円台半ば中心の小動き。

【2/14相場概況】東京時間、ドル円は神田財務官からの円安けん制発言が伝わる中、ポジション…

500

米CPI上振れで米金利上昇、米利下げ観測後退でドル円150円台。

【2/13相場概況】東京時間、ドル円は日経平均の大幅上昇を受け149.58円まで上昇。欧州時間、…

500

内田日銀副総裁のハト派発言受け、ドル円は149円台半ばまで上昇。

【2/8相場概況】東京時間、ドル円は、時間外の米10年債利回り低下を受け、一時147.92円まで下押しとなるが、内田日銀副総裁が金融経済懇談会で「緩和的環境を維持していく」「予想インフレ率の再下落リスクを意識して緩和政策を行う必要」と発言すると買い戻しが先行。日経平均の大幅上昇もあり、ドル円は一時148.66円まで上昇。欧州時間、内田日銀副総裁のハト派的発言を背景にドル円はジリ高。NY時間、FRBの早期利下げ観測後退の中、内田日銀副総裁のハト派的発言もあり、ドル円は149円

有料
500