見出し画像

#1511 デジタルツールは「ワークシート」ではない

GIGAスクール構想下の授業においては、デジタルツールが使われることが多い。

それは従来までに「紙のワークシート」であったものが、デジタルツールに置き換わったようなものである。

従来は教師が、「ワークシートを配るので、ここに自分の考えを書きましょう」と指示していた。

しかし今では、「このデジタルツールを使うので、ここに自分の考えを書きましょう」と指示するようになった。

変わったのは、自分の考えを記入する場所だけである。

これでは、GIGAスクール構想の「本質」をはき違えていることになる。

ワークシートをデジタルツールに変換するだけではダメなのだ。

ではどうすればよいのか?

1 現在進行形共有を活用する

紙のワークシートとデジタルツールの本質的な違いは、中身を共有・相互参照できるかどうかである。

したがって、デジタルツールを授業で活用するのであれば、子ども同士が互いの考えを共有・相互参照できるようにすることが必要となる。

現在進行形共有を活用し、互いの活動プロセスを参考にしながら、学びを広げたり深めたりしていく。

それがGIGAスクール構想の本質である。

子どもが考えを記入する場所が、紙ではなくデジタル空間になったわけなので、その意味・本質を意識して授業を構想しなければならないのだ。

2 ツールを子どもが選択する

紙のワークシートからデジタルツールに変換したとしても、その活用を強制したのであれば、それは従来までの授業の構造と変わりがない。

教師が意図的にそのデジタルツールの活用を強制しているのであれば、そこに子どもの主体性は存在しないのである。

紙のワークシートを使っていることと同じ構造なのである。

そうではなく、「どのツールを使えばよいのか」「目の前の目標を達成するためのツールはどれか」「課題解決に適したツールはどれか」と子どもが思考する必要があるのだ。

そして子どもが自分に最適なツールを選択し、活用することが重要なのである。

そのためには、活用できるツールの種類を示し、それらの活用を一通り体験させ、最適なものを選択できる力を身に付けさせることが求められる。

そうすれば「教師がデジタルツールの活用を強制すること」から「子どもがツールの活用を選択すること」に構造が変換するのである。


以上、デジタルツールの活用を考えるときに必要なことを2点紹介した。

このことを念頭に置き、デジタルツールの活用を授業構想に取り入れていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?