見出し画像

#617 問題をわざと可視化する

一斉指導をしていても、子どもたちの関係性は顕在化しない。

それは、教師が授業をコントロールしているからである。

それでは、問題を先送りしていることになる。

教師は子どもに、「一生涯の幸せを手に入れるための仲間づくり」を促さなければならない。

にもかかわらず、一斉指導を繰り返し、仲間づくりを怠るのはおかしなことである。

教師は、教室における人間関係の問題を浮き彫りにするのが怖いのである。

だから、保身に走り、先送りにするのだ。

そうではなく、子どもたちの人間関係を可視化させなければならない。

そのためには、授業において、子どもに自由を与える。

授業を非構成的にし、活動中心の自由な学びを保障する。

そうすると、問題が顕在化する。

固定化したグループができたり、独りぼっちの子どもが出たりする。

しかし、それでいいのである。

そうすることで、学級の人間関係の問題を、教師と子どもたち自身が見ることができるのだ。

すると、教師はその問題を解決するためのアプローチを考える。

学級の上位層2割の子どもたちも、どうすればいいか思考する。

これは、問題を可視化できたから可能なのである。

そして、授業を進めながら、人間関係づくりをすることで、学力向上と人間関係形成を同時に実現する。

この流れが望ましいのである。

決して、問題を先送りしてはいけないのである。

教師は子どもに、一生涯の幸せを提供できなければならない。

そのカギが「学校時代の人間関係」なのである。

肝に銘じておきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?