見出し画像

#665 何のために学ぶかを書く

学校の授業や学習は、子どもにとって「何の意味」があるのだろうか?

それは個人にとっても、社会全体にとっても、「ウェルビーイング」を実現するためである。

つまり、個人と社会のために、日々学んでいるのである。

子どもは、それを実感しているか?

子どもにとって、それが腑に落ちているか?

残念なことに、子どもは「受験のため」「親に叱られないため」「教師に言われるため」学習をしているのではないだろうか?

それはまさに「外発的に動機づけられた状態」である。

これを打破しなければならない。

内発的に学習を楽しむ存在に育てなければならない。

そのためには、「各教科等の学ぶ意義・意味」を理解してもらう必要がある。

なぜ国語を学ぶのか?

なぜ算数を学ぶのか?

なぜ英語は学ぶのか?

など、各教科等を学ぶ意義・意味を考えられるようにする。

考えたら、紙に書かせる。

それを共有する。

そうすれば、様々な「学ぶ意義・意味を整理し、みんなで理解することができる。

それを授業開きの時期に、ガイダンスとして位置付ける必要がある。

学ぶ意義・意味を実感できれば、内発的に学習に取り組むだろう。

しかし、その過程を踏まえずに、いきなり教科書で学習を始めるのは望ましくない。

まずは「学ぶ意義・意味」を理解する「エンゲージメント期間」を用意するのである。

それが「学びのエンジン」になる。

学習意欲につながる。

そして、教師は「一斉授業」を極力避ける。

子どもに自律的な学習者になってもらうため、学び合いを導入する。

こうして、学ぶ意義・意味を念頭に置きながら、自分たちで学習を自律的に進めていくのである。

ぜひこの取組をし、子どもの学習意欲を高め、自律的な学習者に育てていきたい。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?