見出し画像

#1412 「見方・考え方」を働かせる問い

授業の目標は、「子どもたちの資質・能力の育成」である。

そのためには、「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業改善が必要である。

「深い学び」のためには、教科等における「見方・考え方」を働かせることが必要である。

そして、子どもたちが「見方・考え方」を働かせるためには、「問い」が重要となる。

つまり、「問い」が充実することで、「見方・考え方」が働き、授業が「深い」ものとなり、資質・能力の育成につながるのである。

授業構想では、「問い」の吟味が最重要なのである。

単元の計画は、子どもから出る「問い」によって決まる。

その「問い」を生成するためには、「視点」が必要だ。

その「視点」が「見方」なのである。

教科等における「見方」つまり「視点」により、教師が「問い(発問)」を投げかけたり、子どもが「問い」を設定したりするのだ。

また、「問い」を設定するだけでは、学びは進まない。

問いの解決が必要である。

その際に求められるのが、「考えるための方法」つまり「考え方」である。

教科等における「考え方」つまり「考えるための方法」により、子どもたちは問題解決をしていく。

その際にも、教師が「問い(発問)」を投げかけることで、子どもたちが「考え方」を働かせるようにすることが重要だ。

このように、単元や授業の導入で、子どもたちが「問い」を設定する際に活用されるのが「見方」である。

また、単元や授業の終末で、子どもたちが「問い」を解決する際に活用されるのが「考え方」である。

さらに、どちらの場面においても、教師が「問い(発問)」を投げかけることを重視する。

これにより、子どもが自然と「見方・考え方」を働かせることができるようにする。

ぜひとも、「見方・考え方」を働かせる「問い」を重視するようにしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?