見出し画像

#1476 対話は「言い合い」ではなく「聴き合い」に

対話は何のためにするのだろう?

自分の意見を言ってスッキリするため?

自分の意見を言って他のメンバーを納得させるため?

そんな「自分の本位」の対話はただの「言い合い」である。

「言い合い」で終わってしまっては、何の学びもない。

互いが互いの意見をぶつけて終わりだからである。

そこに創造的な新しい学びは存在しないのだ。

対話は「聴き合い」でなければならない。

自分の意見を話して、他のメンバーの変容につなげてもらう。

そして、自分も他のメンバーの意見を聴き、変容につなげるのである。

そのためには、相手の意見を真剣に聴き、学びにつなげなければいけない。

意見を聴いた後に、自分の意見が少しでも変容している必要があるのだ。

なので、対話の後に自分の意見を「再構築」させる必要がある。

この「再構築」により、変容した自分の意見をアウトプットすることができるのだ。

このように、対話は「聴き合い」を重視し、自己の意見の変容につなげ、アウトプットのために「再構築」するのである。

このような対話指導を続けていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?