見出し画像

#626 学級内のリワイヤリング

学級には「仲良しグループ」「固定化したグループ」ができやすい。

それを放っておくと、インフォーマルな人間関係しか機能せず、学級内のネットワークが構築されない。

そのような固定的な学級集団では、創発的な話し合いや問題解決はなされないだろう。

そこで、教師が意図的にフォーマルな人間関係づくりを促す。

具体的には、班編成を工夫するのである。

男女混合の班にする。

一度同じ班になった同性の友達とは、同じ班にしない。

このような条件のもと、班編成をすることで、フォーマルな人間関係のネットワークが構築される。

これを「リワイヤリング」という。

このリワイヤリングを進めることで、創発型学級になっていき、話し合いや問題解決も創発的になるのである。

人間関係は固定化しやすい。

それは「その方が楽だから」である。

しかし、それでは「多様性」を生かすことができず、学級経営を充実させることはできない。

やはり、教師による班編成の工夫が必要なのである。

フォーマルな人間関係づくりを生かした実践をしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?