見出し画像

#580 「その子ども」「その問題」を無視する

学級には「問題児」がいる。

学級には「トラブル」がある。

教師は「その子ども」「その問題」を、直接どうにかしようとする。

しかし、一向に改善されない。

なぜか?

それは、アプローチするべき対象が違うからである。

アプローチするべきは「その子ども」「その問題」ではない。

「学級集団」にアプローチするのである。

「個」に注目するのではなく、「集団」に注目するのだ。

集団を変えれば、「個」も変容するのである。

集団の原理に「2:6:2」の法則というものがある。

上位の2割は教師を支持してくれる層、中間の6割はどっちつかずの層、下位の2割が問題児の層である。

この法則をうまく利用する。

この場合、集団全体に働きかけることを優先する。

教師の価値観を子どもたちに語る。

すると、教師を支持する上位2割の子どもたちが変容を見せる。

そして、この2割の子どもたちが、6割の中間層を引き上げる。

そうすると、下位の2割の子どもたちは孤立してしまうことになる。

この2割の子どもたちにとっては、教師からの叱責よりも、学級集団から浮いてしまうことが何より苦痛となる。

問題児にとって、教師の言葉よりも、同じ集団の子どもからの言葉や態度の方がより響くのである。

だから、集団が変わることで、下位の2割の子どもたちも変わるのである。

集団が変わることで、トラブルがなくなるのである。

なので、アプローチすべきは「特定の子ども」「特定の問題」ではないのだ。

アプローチすべきは、「学級集団」なのである。

この考え方を忘れないようにしたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?