見出し画像

#629 精神論が全てを包括する

理想の教師は「高次元の精神論を語る上司」である。

ダメな教師は「細かいことをネチネチ指導する上司」である。

細かいポイントを指摘し、いちいち指示したり、命令したりする上司は、部下から嫌われる。

学校でも同じである。

子どもに細かい指示や命令をする教師は嫌われる。

そして、たいていの場合、学級集団はうまく機能しない。

枝葉のところを言われても、心に響かないのである。

部活で、あれこれ技術を指導する監督も同じである。

それでは子どもは縛られてしまい、主体性を発揮することはできない。

上司は、枝葉の話ではなく、もっと高次元な話をすべきである。

本質・理念・目的・方針のような、全てを包括する概念を語るべきである。

「なぜそれをするのか」

「なぜ協同しなければならないのか」

「ミッションは何なのか」

「本質は何なのか」

これらを一貫して語れる上司が求められる。

まさに「精神論」である。

「精神論じゃ何も解決できない」と言われるが、精神論は万能である。

どんな文脈、どんな場面でも活用できるのだ。

まさに包括的な概念なのである。

このように、本質・理念・目的・方針のような、より高次元な話を上司がすることで、その集団の進むべき方向性が見えてくる。

その方向性の目的地は近くからは見えず、遠いのだが、それでいいのだ。

遠くのゴールを設定するのである。

方向性・ゴールが定まったのなら、あとは部下の主体性に任せる。

自由を与えるのである。

このような上司が、理想なのである。

上司が、より高次元な精神論を一貫性をもって語れるかどうかによって、その集団の質が決まる。

精神論は全てを包括するので、万能なのである。

ぜひ、細かい指示・命令ではなく、本質的な精神論を語ることのできる教師になりたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?