見出し画像

プログラミンよりExcelが得意になっちゃった話

私は大学が情報系をかじっていることもあってプログラミングに触れる機会が何かとある。というかそれを使って実験とかする。

高校までは情報の授業とかで取って付けたような内容をやった記憶があるが、まったくと言えるほど覚えてないし、役に立った記憶もない。
大学に入ってからほぼ初めて触って、プログラミングの授業などで基礎を学んだ。

正直な話、プログラミングの基礎って面白くない。自分はPythonを学んだ。
そのとき下のコードを何回見たことか。。

print("hello world")

これでできることは ”hello world” が表示されるだけ。授業そのものがつまらなかったのもあるし、普通にそのまま打ち込めば表示できるじゃんって思ってた。

少し話は変わって、バイトの話。
バイトは学習塾でやっていたので基本的に学生と教えたり話したり、あとは事務作業がほとんどだった。
それでも勤務時間が増えていくとできることが増えていって、勉強を教えるこはもちろん、業務効率を上げることも遊び半分でやるようになった。好き勝手にやってても社員さんから褒められたり、何より一緒に考える同僚がいたりと何かと環境には本当に恵まれていた。だからほんとにいろいろなことに手を出した。書き出すと結構かけそうだから省略。とにかくその中でExcelを触るようになった。

学習塾のアルバイトが触るExcelなんてたかが知れていると思うが(今も思っている)、できることはかなり増えたと思う。基礎的なことはもちろん、最終的にマクロまで手をだした。ボタン押したらあと印刷するだけみたいなものを何個も作った。

ふと気づいたことがあって、単純にプログラミングとExcelどっちが得意って聞かれたらExcelって即答してしまうと思った。
もちろんExcelのマクロは単純作業ができるようになっただけだけども、普通に専門で働いている人を除いたら、自分って結構できる方じゃないかなって思ったりする。知らないことはたくさんある。基礎の勉強とか全くやってないから、入門とかの本書いてあることで知らないこともあると思う。テーブルとかちゃんと使ったことない。それでも使わずに自分で工夫して似たようなことを再現できる自信がある。何よりそれだけいろんなものを作ったし、その度に調べて試したし。

業務をしていると作りたいものができる。それを再現するために調べる。作ったら使ってくれる人がいる。
モチベーションが途切れず、アグレッシブにいろいろチャレンジできる環境が育ててくれた。

プログラミングはどうか。まだそういう場面に出会えていない。少しずつバイト先の業務をPythonでできないかなとか思っているけど、そのためにわざわざ環境作ってとかもめんどくさい。。試しに作ってみる途中で必要になったものがあったからnoteの最初に書いたものを投稿した。

勉強とか基本的に嫌いとは思ってないけど、求められたり、やりたいと思うものがあったりする環境に自分を置かないとなかなか楽しくない。
そうすると結局入門といった本やら講座やらでただ勉強をする羽目になる。というかもうすでになってる。。

人を育てたり、チームをまとめたりとかいろんなことしたけど、やっぱり環境とか雰囲気って重要と実感している。結論予定と違うけど、それもまた一興。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?