見出し画像

【ビジネススクール】私なりの選び方

こんにちは。
昨日の宣言通り、今日からビジネススクールの経験について、書いてみようと思います。
と、言っても私は日本国内のビジネススクールに行っただけの、エセMBAホルダーですのであしからず。とは言え、国内ビジネススクールってどんな感じなの?という方もいらっしゃると思いますので何かのご参考になればと思います。

ちなみに私はグロービス経営大学院に通いました。胡散臭いとネットでも囁かれていますが、それなりに充実していました。他校には通っていないので、飽くまで私が調査・検討した観点でしかお話できませんが何かの訳には立つかなと。

選び方

ビジネススクールと言ってもピンからキリまでありますので、まずは目標を明確にして、その中で現実的な選択肢を選ぶという方法が良いと思います。

今回は目標の明確化について。

動機

ビジネススクールに行くことを、便宜上MBAを取る、と言うことにします。

MBAを取る目的は、同級生の話などを聞いていると大きく以下の3点かと思います。

1)箔を付ける
「日本人にMBAは要らない!」とか、「MBAホルダーなんて使えない」とか色んな評判もありますが、やっぱり箔が付くもの。こんな動機もありでしょう。業界や立場にもよると思います。

2)必要な知識を体系的に学ぶ
「急遽家業を継ぐことになった」「異動で経営に近い部署になった」など、きちんと体系的に学ぶ必要性を感じたという方も結構多かったです。「起業したい!」というのもここに該当しそうです。

3)ネットワークを広げたい
「学校に行って、知り合いを増やしてみたい」という方もいらっしゃいます。必ずしも知り合いを増やす、というだけではなく、外の世界と触れ合うことで自分の軸を明確にすることなども該当しそうです。

では、順にもう少し語ってみます。

1)箔をつける

あまり声を大にして「箔を付けに行ってきます!!」とは言えないものの、やっぱりこの目標の方が多いと思います。MBAホルダーという。
箔を付けるモチベーションとしては、
自慢したい、という非常にシンプルで正直なものから、出世のために必須条件、良い転職がしたい、など馬鹿に出来ない理由も沢山あります。
個人的には、こういった点も含めて、自分に正直になることが、その後のMBAライフを充実させるために必須と感じています。

当然、本気で箔を付けたいのであれば、ハーバード、スタンフォード、シカゴなどアメリカの名門に留学することを視野に入れるべきでしょうし、とりあえずMBAホルダーと言えさえすれば良いのであれば国内も視野に入るでしょう。その辺りの自己分析も必須です。

2)必要な知識を体系的に学ぶ

この目的であれば、比較的どの学校でも満たされそうに感じます。MBAのカリキュラムもそれなりに古いですから、基本的なものは共通しているはずです。ハーバードビジネススクールの教材を使っている学校も多いです。学校である限り、少なくとも本で独学するよりは明らかに体系的に学べると思います。
但し、古典的な内容で研究に特化した学校なのか、最近のトレンドを重視して実務に特化した学校なのか、その辺りの特徴はご確認いただいた方が良いと思います。

3)ネットワークを広げたい

これは、国内・海外を決めるときに割と大きな要素になります。海外の知り合いを作りたい場合、海外大学院は非常に魅力的になるでしょう。また、有名教授がいる場合、その分野を中心とした学生が集まり易いので(マーケティング、経営戦略・・etc)、その点も確認しておいた方が良いと思います。

まとめ

今回は、学校を決める動機についてお話してみました。
色々と考えるにあたって、ついつい「英語が話せないから留学は・・」「海外は高いから・・」「あんな名の知らない学校では・・」と色々考えてしまうのですが、結局、自分がやりたいことを明確にするのが、近道だったなぁ、というのが私なりの結論です。
何かの足しになれば幸いです。

次回は、現実を踏まえて、私がグロービス経営大学院に決めた理由を書いてみようと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
スキ、コメント、フォローなどして頂けると大変励みになります。これからもどうぞよろしくお願いします!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?