見出し画像

スコア85を切る為にやめた事

皆さんこんにちわ!tenten2268です^^
80台前半を目指して日々奮闘中です。

今年は昨年と比較し、ゴルフにかける時間、お金も明らかに増えました。
ゴルフレッスンに通い、練習量を増やし、ラウンド数も増やして目標達成にを目指しています。
ちなみに、今年は1月より、1か月の練習日で20日を割る月は恐らくないと思います。一般的なアマチュアゴルファーの中では恐らく練習量は多い方に入るのかなと思います。
(ただ、現時点でまだ最終目標は未達の状況ですが。。)

ここまで、色々な練習をしてきて、良かったことや悪かったことなど色々とわかってきましたので、本日は良かったことではなく、やめた事に厳選して書いていきたいと思います。

■80台前半を目指す為にやめた事

①ドライバーの飛距離を伸ばす練習
DWをはじめ、飛距離が伸びる事はプラスの側面がある事は否めません。
距離が出れば、セカンドで握るクラブも変わりますし、何より気持ちいい!
元々230y飛べば大成功だった私ですが、練習量やトレーニングの成果でtotal260yくらいまで伸びています。
周囲の方からもお褒め頂く事も増えたと思いますが、スコアに直結するかと言えば、全く別の話なんだと痛感しています。
距離が出る分、ミスして曲げた時や、打ち出し角度がずれた際の左右のブレも大きくなり、ラフに入れたり、最悪OBという結果になる事が増えました。
80台前半までであれば、そこまで大きなビックドライブは不要でしっかり230y-240y飛べば十分ですので、距離を伸ばす練習はもうやめる事にしました。

②フルショット
ここで言いたいことは、本当に本番の為の練習になっているかをしっかり考える必要性があるのではという事ですね。
本番で一番恐い事は左右に曲げる事です。練習では、多少曲がってもクラブなりに飛んでくれたら嬉しくなるもの。
でもそれって本当に本番で使えるのかを考えるようになりました。
ミドルアイアン位からは、ハーフショットからはじめ、上半身、下半身の使い方を確認。徐々に上げていき、しっかり体全体を使う事を意識しています。この意識は僕の中でとても重要で、力で打ちにいかずともしっかり正しくクラブを使えれば、勝手に飛んでいく事を理解しつつあります。
例えば、7Iでフルショット170飛ばすより、7割の力感で体全体を使い、160Yをしっかり打つ方がよっぽど大事です。
本番で使える練習をどれだけ、繰り返して練習できるかが重要だと気付いてきました。

③いろいろなクラブの練習
何でも打てるようになれればこれ以上最高な事はありませんよね。
しかし、14本のクラブを均等に使っているかと言えば全くそんなことはないと思います。
きっと練習するクラブにも優先順位があるのではないかと思います。
僕の中での優先順位
① パター
→パターマットを買いました。2mをしっかり打てるよう家でひたすら練習中

② ウェッジ
→シミュレーションで20y-60yを打ち分ける練習を欠かさずやっています

③ 5I
→苦手な意識があるこのクラブ。
恐らく5Iを克服する事でそれ以下のアイアンの精度に必ず繋がると思っています。

こうして、経験の分散をせずに、集中してクラブを決めて練習する事で必ず打てるクラブを作る事は本番でプラスになるものと思います。

30日に本番の効果測定がありますので、またご報告したいと思います!


限られた時間の中で、有益な情報をタイムリーにこれから発信して行きたいと思っています、 サポートいただけましたら、嬉しいです。