見出し画像

【日本の冠婚葬祭~婚礼①~】

 このブログでは、日本の儀式を見直し、少しでも後世に継承していきたいという想いで様々な行事や儀式をご紹介しています。前回までは人生の『通過儀礼』についてご紹介してまいりましたが、今回から『婚礼』について書いていこうと思います。

 前回のブログはコチラ

 数多くある儀式の中で、『人生の三大儀式』(または人生の三大儀礼)と呼ばれるものがあります。それは「誕生」「結婚」「葬儀」です。

 誕生と葬儀は自分の意志でタイミングを決めることは出来ず、儀式の進行はほぼ身内の誰かによって行われます。しかし、結婚だけは唯一自分の意志でいつ、どのようにおこなうかを決めることができます。ただし自分で決められるようになったのも、歴史的に見れば、まだ最近のことなんですよね。

 儀式としての婚礼がいつから始まったのかは定かではありませんが、「古事記」や「日本書紀」に天皇家や貴族の結婚に関する記述が残っています。時代と共に儀式の形が整えられていき、飛鳥時代の頃には社会的な儀式として制度化されたそうです。

 今回は、儀式そのものの内容に入る前に、まずは日本における結婚の歴史的変遷を見ていくことにしましょう。

 現代の日本における結婚は、ほぼ本人同士の合意で決められていることが多いでしょうが、昔は「本人の意志」よりも「家の方針」が大きな意味を持っており、それは身分が高くなるほどその傾向が強いものでした。
奈良時代以前にはすでに婚礼の形ができ始めていましたが、そのほとんどは家同士の結びつきを強めるための手段として行われていました。婚姻形態は「嫁入り婚」と「婿入り婚」の両方ともありましたが、どちらかと言えば、嫁入り婚の方が一般的でした。

 平安時代に入ると、貴族社会では結婚が家同士の政治的な結びつきとして、かなり重視されるようになります。この時代の結婚は「通い婚」が主流で、男性が女性の家に通う形で婚姻関係が始まります。大河ドラマ「光る君へ」でもその様子がうかがえますね。また、この頃から婚礼儀式が整備され始め、「結納」や「婚礼儀式」が行われるようになりましたが、どちらかと言えば、まだまだ簡素なものでした。

 鎌倉時代から戦国時代になると、武士の台頭により、一層家同士の関係性が重要になってきます。武家同士の婚礼は家と家との同盟を結ぶことを意味し、結婚の儀式は政治的な契約の意味を果たしました。そのため結婚の儀式はかなり重要なものであり、形式も整えられていきました。儀式は男性が女性の家に迎えられる形で行われ、その後、女性が男性の家に嫁いでいく「嫁入り婚」が定着したそうです。

 江戸時代になると、一般庶民の間にも結婚の儀式が行われるようになっていきました。「結婚の三大儀式」である「結納」「結婚式」「披露宴」の形が整い始め、誓いの儀式では「三献の儀(さんこんのぎ)」(現代では三々九度のほうがなじみ深い)などをおこなうようになりました。ちなみに当時は、家族・親族、お世話になっている方や、近所の人々から祝福され、お祝いの言葉を受けることから、結婚式のことを「祝言(しゅうげん)」と呼んでいました。

 明治時代以降になると、結婚式の形も多様化し、その変化のスピードも速くなっていきます。まだまだ結婚式の変遷は続きますが、今回はここまでにしておきたいと思います。

 次回は『婚礼儀礼②』として続きをご紹介してまいりますので、ぜひまたお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?