マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

122
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

テニス上達メモ041. 潜在意識の働きを活性化する最大のポイントは、「分からない」と…

ご質問をいただいたので、今回はそれをシェアします。 回答 結論から申しますと、技術的な…

テニス上達メモ040.大発見! テニスでミスする原因は、「たったひとつ」しかなかった…

「棒立ちになっちゃダメ。ヒザをしっかり曲げて!」 「べた足になってる。カカトを浮かせて…

テニス上達メモ039.「どうなるのか、やってみてくれ!」と、潜在意識にドーンとあずけ…

「今日の試合はどうなるんだろう?」 「自分のストロークは安定するだろうか?」 「サービ…

600

テニス上達メモ038.「ピート、大丈夫かい? 続きは明日にしようか?」 今、生産的な営…

失敗をして、精神的に落ち込む経験をする人は、少なくないと思います。 どの程度まで落ち込…

600

テニス上達メモ037.テニスは「見た目」で勝負? 「ユニフォーム効果」について

「ユニフォーム効果」をご存知でしょうか。 これは、「人は身を包む衣服に、自他ともに多大…

テニス上達メモ036.今までのやり方では、どうしても上手くいかなかった……。そんな人…

私たちはもう、スイングに関する十分すぎるほどの知識、ノウハウを、持っているのではないでし…

600

テニス上達メモ035.テニスの不調、そして物価高、不況、パンデミック……こんな時代だから役立てたい「五感集中」!

人間ですから、調子が悪いときがあるのは仕方がありません。 いえ人間に限らず機械だって、調子が悪いときもあるのですから、生身の人間であればなおさら仕方がありません。 いえ機械であれば、調子が悪くたって精神的に落ち込んだりはしない。 なのに、人間だからこそ、調子が悪いときというのはどうしてもそれについてこだわり、精神的に落ち込んでしまいがちです。 そういう点では、機械のほうが、機械を作った人間よりも、よっぽど合理的とさえ思えてしまいます。 精神的に落ち込んでパフ

有料
600