見出し画像

近しいからこそ。介護の難しさ


こんにちは😃

日中はかなり暑くなってきましたね!
私はファッションが好きで、冬はさまざまなアイテムがあるので、ファッションを楽しみやすいシーズンなのですが、
今シーズンは3、4着はあるアウターの半分くらいしか着ておらず、回数的にも1、2回ずつしか着ておりません😭
そしてクリーニングに何千円か払うわけです😖

来年こそはファッションを楽しめますように🙏

さて。

今日はお仕事の話です。
介護の難しさを痛感した事例を共有できたらと思います。

結論から話しますと、在宅では見切れないから施設に入ってほしい。というご要望でした。

福祉用具ご利用者様(90代)、主介護者は娘様というよくある状況でした。
詳細は書きませんが、娘様にもご主人がいらっしゃいますが、介護のために一時的に父親(ご利用者)と同居する事になっておられました。
娘様は4人兄妹で、1番末っ子だと言います。

なんとなくの流れで、どこの家族も長男長女が両親の世話をするみたいなところはあるとは思います。もちろんそれぞれの状況次第で変わってきますが。
この一家も、長男様が最初は世話するような流れだったそうなのですが、
上の兄弟たちは試みたけどダメだった、そもそも難しかった、など何かしらの理由で断られたようで、末っ子である娘様が最終的に引き受ける形となっておられました。

90代ですが、介護1で身体面も杖歩行器なども必要なく、認知面も年齢の割にはしっかりされている方でしたので、介護量がとても多いという方ではありませんでした。

では一体何が問題だったのか。

それはご本人の性格的な部分です。

初対面であるとか、少しの時間しか関わらない私たちには穏やかで明るい方だったのですが、家族やしばらく同じ時間を過ごすと豹変するそうなんです。
言葉を選ばず羅列するならば、

頑固・見栄張り・意地っ張り・亭主関白・自己中心

言い方悪いですが、この年齢の男性に多い典型的なタイプの性格です。
私の祖父もそう言うところあります。

暴力とまではないようですが、ものすごく恐怖を感じるような暴言、高圧的な態度。
一生懸命サポートしようとされているのに、恩を仇で返すではないですが、どうしてそんなこと言われないといけないんだろうと、心病んでおられました。

他のご兄弟もはじめは介護をしようとされましたが、そういうことがあり早々に断念。
娘様も一度は在宅での支援をされるものの、難しかったため有料老人ホームに入居。
そこでも職員との喧嘩や脱走、時間関係なしの呼び出しを何度も受けており相当な苦労をしていたそうです。

今回訳あって県外に引っ越すこととなり、また在宅生活を始めていく事になっておられたのですが、2ヶ月弱で態度が急変。

1日でも早く施設に入れてほしいというご相談でした。

親に対してこんな事を言うなんて、酷い娘ですよね。
娘様はそう自分を責めておられました。

親の介護をする事で仕事も辞め、自分の時間を失ったり、兄妹間、それぞれの家族も喧嘩したり揉める事も出てしまっているらしく、父のせいで家族がめちゃくちゃになってしまうと仰っていました。

そんな娘様を見ていたお孫様は、
母が精神的に病んで病気になったり、命を絶つような事があったらどうしようと心配でたまらないし、老人ホームに入るにしても、
何でそんな仕打ちを受けている母がお金を出さなければいけないのか、理解できないと怒りが込み上げていらっしゃいました。

こう言う事が日々、多くのご家庭でおこっていると思います。

近くで毎日見ている、世話している、想っている人に限って、多くの愚痴や文句、不満をぶつけられ、嫌われて、たまにしか面倒見ないような離れた家族は、たまに手伝うだけでものすごく感謝される。

我が家でも似たような事があるのでこの家族の苦しみ、想いが痛いほど胸に刺さりました。

とても不条理だと思います。

この方は結果としてまた老人ホームに入る事になられました。
ですがおそらくそこでもまた施設の方とトラブルを起こし、呼び出しがあり、最悪の場合は退去をお願いされる事となるかもしれません。
そうしたらまた別の施設を探し、でも結局またそこでもトラブルを起こす事でしょう。

こういった家族をどうやったら救えるのか。手助けできるのか。

久々に介護の難しさを痛感した事例でした。
少し重い話になってしまいましたが、これが介護のリアルかなーと思います。

それでは、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?