見出し画像

定額働かせ放題

教員の人手不足が表面化してきて何年も立つが
文部科学省によると、
2021年の4月時点で不足している教員数は、全国で2,558人
あることが明らかになりました
これは国が定めた教員数の約0.3%にあたる人数です
中学校は特に問題で、
4月時点で教員が不足している学校が7%も存在します
これは、15校に1校は教員が不足していることを示しています
また、4月の時点で教員が1人以上不足している地域は75%です
このデータから、全国的に教員不足となっていることが伺えます

50年ぶりに給料が見直されたが
根本的な教員不足の解決にはならないと
ニュースで現職の先生方が話されていた


言われている人手不足の原因としては
①1校あたりに必要な教員数が増加

②非正規教員への依存

③教師のなり手が減少

④産休・育休を取る教員が増加

⑤地方公務員の定員削減

この5つが主に挙げられている
個人的には子供が好きで生徒の成長を見守れる
教員という仕事はやりがいは凄い感じれると思うが
やはりやりがいだけではご飯は食べれないし生活も出来ない
しかも平成令和生まれの人間がそこに日本の将来が見通せない
今の生活を考慮したら教員を目指して教員免許を取るが
インターンシップなどを通して現実を知り休憩時間も殆ど無く
疲弊している先生方を見て教員を諦めても仕方ないだろうと
思う気持ちも理解は出来てしまう🤔

保育士などと同じで
社会には無くてはならない職業の1つだが
そこには働き甲斐だけでなくて
働きやすさの充実も合わさっていなければならない

保護者も学校の先生に何もかも求めすぎてる感があると思う
年々先生が学校で教えなければならない事は増えている

参考動画
教員の“定額働かせ放題”の実態は?半世紀ぶりの見直しに現役教員と考える「根本解決にはならない」【news23】|TBS NEWS DIG (youtube.com)


部活動などは素人の先生が指導するよりは
外部の専門家を雇うなどにシフトして行かないと
先生が本来行う仕事に集中できないし質も低下すると思われる


小中高の倍率は軒並み下がっている事が良く分かる
質の悪い教員が採用されて生徒に与える影響は甚大になる
なのでこの少子高齢化で子供の数が減っている今の時代は
学校の統廃合をさらに進めて子供・教員・部外専門家などを
集めて質の高い教育を行うことで長い目で日本の人材も育ち
日本の再度の成長にも繋がると思うし
残された道はそれしかないのかなと思っています🤔


教員以外にも管理職などの残業代が払われないのも
おかしな話だとは思うが・・・


ありがとうございました




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?