見出し画像

雨に唄えば♪



紫陽花は日本原産の額(フレーム)アジサイから改良された園芸種だそうです。

き・れ・い!


球形の起源はわからず、花が球形の装飾花となったアジサイ(よくみるやつ)は、いっぱんに手まり咲きと呼ばれるそう。

紫陽花といえば、これこれ!


アジサイの語源ははっきりしないのですが、もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)がなまったものとする説。

紫陽花
って字は平安時代に中国の詩人が、ライラックに付けた名前が誤って広まったものだそうです。ライラックって何?ヨーロッパ南部原産の街路樹。

ミセスが歌ってる曲だよお🥺❗️忘却バッテリーの主題歌のやつ🥺‼️

などと言われても、おっさんなので、

よくわからん。

ライラックはこんな花らしい。

むらさきー!


話を紫陽花に戻します。

雨の日。紫陽花は、なぜいつもより、美しいのだろう❓

不思議ですよね。しっとりとして妖艶です。英名はハイドランジア。ハイドロとは水。英名の意味は「水の器」いつも水を体内に蓄えているので名付けられたそうです。

つまり紫陽花は

水くさい奴なんすよお!
言ってくれればいいのに‼️

何を⁉️

いろいろ。

紫陽花の魅力の理由のひとつが、

紫色のグラデーション。

なんでも紫陽花の花は、土の酸性度で変色するそうで、酸性だと青。アルカリ性だと赤。その中間色がさまざまなグラデーションを成して、私たちを楽しませてくれます。

今回のタイトルは、物心ついた頃によく聞いていた曲。紐を引っ張ると鳴るオルゴールのおもちゃの曲が「雨に唄えば」でした。壊れるまで遊んでいた記憶があります。

長靴履いて、傘をぐるぐる回してどこに行こうかな😊

ではまた✋

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,892件

#雨の日をたのしく

16,802件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?