見出し画像

能楽キャラバン


ブログは日本全国 能楽キャラバン!公演にまつわるエピソードをご紹介しています。
本記事は昨年12月に山形県庄内町の響ホールで行われた庄内公演のレポートです。能楽公演はどんな様子なのか?が深くわかる内容になっています。是非参考にしてください 。

出羽三山のひとつである月山を望む庄内平野。山形県北西部、月山を水源とする立谷沢川(たちやざわがわ)と最上川の流域に広がる庄内町は、国内でも有数の米どころとして知られています。

日本酒がお好きな方は「亀の尾」というお米の名前を耳にしたことがあるかと思います。庄内町はこの「亀の尾」発祥の地。現在ではお酒で有名ですが、実はこの「亀の尾」はコシヒカリやあきたこまち、山形のブランド米「つや姫」など、全国で食されている良食味米の祖先となった品種です。

東京からは飛行機か新幹線を用いて、最後に在来線(JR 羽越本線・陸羽西線 余目駅)で4時間ほどのアクセスです。今回は車で向かいましたが、山形県に入ると縦型の信号機や防雪柵が目に付き、豪雪地域ならではと思いながら車を走らせました。


会場となった庄内町文化創造館「響ホール」は、1999年に開館した多目的ホールです。コンクリート打ち放しのスタイリッシュな外観ですが、周囲の田園風景と調和している印象を受けました。

公演当日はときおり雷も鳴り響くようなあいにくの荒天で、断続的に吹きつける日本海側からの強風に少しびっくりしましたが、さもありなん庄内町は「風のまち」として「風を活かした町づくり」に取り組んでいるのだそうです。

とくに春から秋にかけて吹く「清川だし」と呼ばれる風は、日本三大局地風、あるいは日本三大悪風として有名で、庄内町では長年地域住民を悩ませてきたこの風を逆手に取り、1980年代から風力エネルギーとして活用する取り組みを続けています。

この日はまばらに雨が降り、風も強くあいにくの天候ではありましたが、会場へは多くのお客様が足を運ばれていて、地方での能楽熱の高まりを感じさせます。

そして、小学生から中学生くらいの子供たちの姿が多かったことが印象に残りました。本公演では「能楽鑑賞多言語字幕システム 能サポ」が導入されていましたが、会場の子供たちが友達同士、面白がってタブレットをいじっている姿が見受けられました。字幕システムは主に海外の方や鑑賞初心者の方を対象としているのだと思いますが、子供たちに興味を持ってもらうための入り口としても可能性があるように思いました。

(このサイトより一部引用・編集)

https://ameblo.jp/808something2love/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?