最近の記事

#3 僕が子どもたちにプレッシャーをかけすぎていたんだとと思います…

長文になりますが、よかったら読んでください。 僕が子どもたちにプレッシャーをかけすぎていたんだとと思います・・・ 今年4月に行われた松阪地区新人戦で、女子がその大会で優勝したTクラウドと3Qまで好ゲームができたことから、ハーツ・勢和・東部の4強に1つでもいいから勝ちたい、勝てるのではないかと感じ、子どもたちのモチベーションを上げるためにも松阪地区のベスト4以上に行けるようにがんばろうと伝えて練習に取り組んできました。 そして、7月の春季大会での勢和戦では、3Qまで

    • 振り返り

      悔しい悔しい思いをした松阪地区春季大会でした。 【男子】BEEING A、勢和B、御浜 ☆良かった点☆ ①練習してきたOFで何度か良い形が作れて得点できた ②1線のDFが前より粘れるようになった ③スピードに乗ったドリブルからレイアップが入るようになった ★改善点★ ①ドリブルを持ってしまう(キャリーになる) ②パスを受けてからの突き出しでトラベリングになる ③1対2になったときに焦ってしまう ④リバウンドが取れない 〈総評〉 自分達がリードしているときにイージーなミス

      • 振り返り

        いよいよ始まった『BIG SMILE LEAGUE 2023-2024』 1日目は男子は1勝1敗、女子は2勝と好スタートが切れたと思います! 【男子】小俣ASREC、鳥羽U12 ☆良かった点☆ ①前回の練習ゲーム同様、2線と3線のDFのポジショニングが良かった(小俣戦) ②コーナーからのドライブでシュートまで行けるようになった ③後半は16-12でリードできた(小俣戦) ④フリーのレイアップシュートは入るようになった(鳥羽戦) ★改善点★ ①1線のDFが簡単に抜かる ②セ

        • 昨日の出来事(2023.5.18)

          昨日の練習のときにうれしいことがあったので共有させてください。 実は昨日仕事でトラブルやミスが続いてめちゃくちゃ凹んでいました(泣) でも、凹んだ気持ちが晴れて嬉しい気持ちで家に帰ることができました! 何があったかと言うと、練習が終わりみんなで片付けをしていました。 いつも大体6年生の女子が最後のごみ集めをしてくれています。 (いつもありがとうね!) そこに昨日は4年生のミツヒロが一緒になって最後までやってくれていました。 それを見て、「ミツヒロ最後までやってくれてえらい

        #3 僕が子どもたちにプレッシャーをかけすぎていたんだとと思います…

          振り返り

          7月1日から始まる『BIG SMILE LEAGUE 2023-2024』に向けて、次の3つをテーマに挑みました。 (1)1線のDFを粘り強く (2)2線・3線のポジショニングとカバーDF (3)2GAPを作る動き(カッティング) からのOF 男女とも2ゲームさせてもらいましたが、まだまだ4月の中旬以降に取り組み始めたばかりでしたが、ところどころできていて良かったかと思います。 具体的な良かった点と改善点は以下のとおりです。 ☆良かった点☆ ①2線、3線を意識できてい

          #2 なぜ協会登録しないのか

          今日は「なぜ協会登録しないのか?」についてお伝えしたいと思います。 結論から言いますと、「一度協会登録のチームを立ち上げて失敗しているから」です。その経験からSMILOOPは登録しないで活動しています。 経緯は以下のとおりです。 前回お話したように25歳からミニバスの世界に足を踏み入れ、翌年には松阪のクラブに所属しながら明和町の夏休みミニバス教室の講師をすることになり、明和町での活動が始まりました。 そこに参加してくれていた子たちを中心に27歳のときに松阪のクラブを卒業し

          #2 なぜ協会登録しないのか

          #1 なぜバスケのコーチを始めたのか

          今日は、僕が「なぜバスケのコーチを始めたのか」についてお伝えしたいと思います。 きっかけは中学時代でした。 小学校時代はサッカーに明け暮れていましたが、中学にサッカー部がなく、仕方なく中学からバスケを始めました。バスケ部では仲間にも恵まれて充実した部活生活を送っていました。中3の8月に県大会ベスト8で敗退し、引退したあとに当時の顧問の先生から後輩の指導にきてほしいと声をかけてもらい、体育館の隅で1年生を指導することになりました。未経験者でバスケを始めて数ヶ月の後輩に教えてい

          #1 なぜバスケのコーチを始めたのか