見出し画像

オーディオブックのすすめ

私は、オーディオブックを聴きだしてから、早10年になります。
私が聴きだした頃は、Audiobook.jpしかコンテンツを提供してなかったように思いますが、最近ではAudibleなど参入してきている企業も増えています。
また、音声メディアが徐々に人気が高まってきており色々なコンテンツに触れることができます。

ポッドキャスト、Voicy、オーディオブック等々のコンテンツから選び放題というところです。

ポッドキャストやVoicyでは、話し手の日常や気付きなどを10分程度で配信しているのに対して、オーディオブックは、1冊の本を丸ごと朗読してくれているので、ある事柄をしっかり理解したいということに最適です。

本を読むというと、なかなか最後まで読み切るということが難しいですが、オーディオブックは基本はながら作業で聞き流しすることができるので、あっという間に最後まで読み切ることができます。

理解できないかもしれないから不安という人でも安心してください。
朗読のスピードは変更できます。再生速度x1は、めっちゃくちゃ遅いです。

オーディオブックを聴き始めた当初は、再生速度x1で聴いたのですが
ある時、x1.5やx2.0にしてから、頭がすごく活性することを感じました。

物事の理解や考えるスピードがものすごく早くなったことを実感しました。

やはり、速い音声を聞くために、脳が集中することになり、それが
脳の処理速度を向上させる結果となりました。

とは言っても、聞いているときに集中力が切れて、聞き洩らしてしまうこと
もありますが、全てを理解する必要はないので気にしていません。
普通に本を読んだときでも、読み終わって全てを覚えている人なんて
いないと思います。本の作者がどういうことを言いたかったのかの
全体像が分かればいいと思います。
また、もしもう一度聞き返したいという時でも、オーディオブックであれば
再生ボタンを押すだけです。再生時間は、ふつうに読書するよりも圧倒的に
短い時間で頭に入りますから。

本は、何度も聞くことが重要だと思います。その時の自分の立場や感情に
よって刺さる言葉が大きく異なりますから。
会社員であれば、個人プレーヤーの時、部下が出来たとき、マネージャーになった時、仕事で失敗したとき、結婚したとき、子供ができたときなど
色々な人生ポイントで、感情の変化があるので、そのたびに本は違う表情を見せてくれます。

オーディオブックは、主にビジネスや自己啓発で聴く人が多いのではないかと思いますが、本の内容によっても聞きやすさは異なります。
くそ真面目に、淡々と説明する本もありますが、私はどちらかというと
ストーリー仕立ての本の方が内容が入ってきやすいです。
具体的なストーリーの方が聴いていて楽しいですし、勉強にもなります。

私が好きなストーリー仕立てのものは以下の通りです。
1.ストーリーとしての競争戦略ー優れた戦略の条件
2.ザ・ファシリテーター
3.経営参謀 戦略プロフェッショナルの教科書
4.嫌われる勇気
5.仕事はたのしいかね?
6.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
7.夢をかなえるゾウ

ストーリーを楽しみながら、勉強もできるので作者に非常に感謝しています。

オーディオブックのメリット
・新たな知見を得ることができる。
・速聴により、脳の集中力と処理速度の向上
・ながら聴きで、時間の有効活用

もし、まだオーディオブックを聴いたことがないという人で、
新たな知識を手に入れたい、仕事に行き詰っている人などは、
ぜひ試してみてはどうでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?