FAプログラマー

ファクトリーオートメーションの電気エンジニア💻多軸モーションコントローラのプログラミン…

FAプログラマー

ファクトリーオートメーションの電気エンジニア💻多軸モーションコントローラのプログラミングが得意。 Brazil海外赴任中。サンパウロ州の田舎町に住んでいます。 今は、財務・営業・英語の勉強中です。趣味は、オーディオブックで読書。 アドラー心理学も好きです。

最近の記事

音読を使った英語勉強法

何を今さらという感じで、音読についての記事を書きますが 私はオンラインのDMM英会話で勉強しています。が、出張で家を 離れることが多く、そうなると仕事で帰る時間が遅くなったり、食事も レストランに行くのでホテルに帰るのが遅くなって、DMM英会話ができなくなり、1週間とか平気で受講しないことがあります。 英語って、毎日勉強しないとすぐに言葉が出てこなくなります。 私だけかもしれませんが、えっこんな簡単な文章も言えなく なってしまう?という感じで、完全に英語脳から日本語脳になっ

    • カンポス・ジョルダンって

      ブラジルの観光地にカンポス・ジョルダン(Campos do Jordão)という場所があります。 サンパウロ州にあり、私が住んでいるピンダモンニャガバから車で50分ぐらいです。サンパウロ市内からでは車で2時間程度。 ブラジルのスイスと呼ばれる街おしゃれなです。 標高が1600mなので、避暑地として人気のスポットです。 軽井沢と姉妹都市だそうですが、軽井沢の場合、夏の季節に避暑地として滞在することが多いと思います。 しかし、このカンポスについては逆で、冬の寒くなったときに人が

      • ブラジルの道路事情

        ブラジルの道路ってどんなルールって思っている人がいるかもしれません。 この記事に、どれほどの需要があるのかわからないですが、、、 そもそも論として、ブラジルの国土は日本のそれと比べて22倍あります。 めちゃめちゃデカいですね。 そのため、国土の全域に信号を整備するのはとてもじゃないけど無理。 なので、基本的には、信号が無い前提で道路が作られています。 車の方向転換は、ロータリーで行います。 ロータリーは、時計で言うと0時、3時、6時、9時の方向から 出入口の道路が繋が

        • 未来を感じれると人はワクワクする

          タイトルで、内容がわかってしまいますが、 「未来は明るい」と感じれると人はワクワクし始めます。 自分が行動していることが、将来の成長した自分をイメージできる。 プログラムが作れるようになったら、もっとすごいことが自分でできるかもしれない。とか 自分ではできないと思っていたのに、一度レシピを見ながら料理が作れるようになったら、もしかしたらどんな料理が自分でもできるかもしれない!とか 前向きな人は、総じて未来は明るいと思っていると思います。 影響力がある人は、その力を使ってい

        音読を使った英語勉強法

          オーディオブックのすすめ

          私は、オーディオブックを聴きだしてから、早10年になります。 私が聴きだした頃は、Audiobook.jpしかコンテンツを提供してなかったように思いますが、最近ではAudibleなど参入してきている企業も増えています。 また、音声メディアが徐々に人気が高まってきており色々なコンテンツに触れることができます。 ポッドキャスト、Voicy、オーディオブック等々のコンテンツから選び放題というところです。 ポッドキャストやVoicyでは、話し手の日常や気付きなどを10分程度で配信

          オーディオブックのすすめ

          Google翻訳は英会話に最強のツール

          Google翻訳は、英会話にもっとも最適なツールだと思います。 何と言っても無料ですし。Googleさんは非常に素晴らしい機能を作ってくれたと思います。 さて、英会話ができるようになるポイントは、 ①聞き取るようになれる事・・・リスニング  ・文の構造が分かっていること。・・・文法  ・単語が分かっていること。・・・単語力 ②話せるようになるという事・・・スピーキング  ・話したい英文がすっと出てくるか。・・・瞬間英作能力  ・自分がしゃべったことが相手が理解できるのか

          Google翻訳は英会話に最強のツール

          チャレンジを恐れず行動しよう

          よく失敗を恐れずにチャレンジしようとか、失敗は成功の元などと言われますが、どうやったらチャレンジできる精神が生まれるのでしょうか? 仕事で「新しいことにチャレンジせよ」、とか言われるけれどなかなかどうやったらいいかわからない。  私が心がけている事は、チャレンジするということを重く考えないことです。どういうことかというと、チャレンジは何も仕事にだけやるようなものではないということです。普段の生活や行動などの小さな事柄からでも新しいチャレンジは生まれます。 飲んだことのないジ

          チャレンジを恐れず行動しよう

          Note 初めての投稿

          今回Noteに初めて投稿してみようと思いました。 今まで、自分で本を出版したいなと思っていましたが、なかなか実行できなかったですが、やはりその夢は諦められず。 でも、漠然と本を出版したいと思っていてもどういう内容を書いたらいいのかもわからず??(笑) でも、常に勉強して新しいことを知れる喜びが自分の成長の原動力です。 今まで自分が経験してきたことを、みなさんに紹介することで少しでも社会貢献ができればなぁ、なんて考えています。 なかなか自分で思ったことをみんなに紹介する機会

          Note 初めての投稿