見出し画像

お気に入りのデトックスおやつ&飲み物★簡単レシピ

見てくださってありがとうございます!さーやです。わたしはコロナ後遺症で2022年5月から休職しています。

後遺症を通して、学んだ生き方や考えたことなど、誰もが共感できる記事づくりを目指しています。

今日は、わたしがはまっている「簡単に楽しめるデトックス飲み物とおやつ」をまとめてみました。

コロナ後遺症は白砂糖の摂取で悪化すると言われています。実際わたしは白砂糖を摂取すると舌の粘膜から出血があります。そのため、家には白砂糖は置いていません。また、市販のおやつなどは一切口にしません。

また、倦怠感がつよく、凝ったおやつをつくるのも難しいです。

けれど、甘いものは食べたい!ということで、いろいろ工夫しています。

工夫1→白砂糖の代用で黒糖や蜂蜜を使うようにする。

工夫2→暖かい飲み物で気持ちを落ち着かせる。

工夫3→抗酸化作用、血流改善などの効果のあると言われているものを一緒に取り入れる。

その中でも、リピート率の高いお気に入り飲み物&おやつをまとめてみました。


1.シナモンティー

適当な紅茶に、シナモンとはちみつを入れます。ミルクをいれることも。シナモンは、抗酸化作用のあるスパイスらしいです。


2.はちみつレモン

重曹クエン酸水で割っています。作るのが少し大変なので、家族が作ってくれた時に楽しんでいます。レモンは抗酸化作用、はちみつは抗炎症効果などあるようです。


3.マンゴーティー

適当なお茶にコンビニの冷凍マンゴーと蜂蜜を入れます。わたしが好きなのは烏龍茶とルイボスティー。紅茶にもあいます。

マンゴーも抗酸化作用があるそう。ただ、コンビニの冷凍マンゴーをつかうので、あまり期待できないかも。味は最高なので、栄養なくてもいいと思っています笑。


4.梅ジュース

黒糖と梅で家族に作ってもらいました。梅干しが後遺症にいいのは有名ですが、酸っぱくて嫌になっちゃう日もあるので、梅ジュースは重宝します。



5.焼きリンゴ

りんごをバターでやいて、シナモンをかけます。こちらも家族に作ってもらっています。りんごは、イギリスで「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われているそうです。


6.蜂蜜きな粉餅

おもちにはちみつときな粉をかけます。きな粉はタンパク質もとれるし、抗酸化作用もあるみたいです。



7.葛湯、葛もち

外食で葛切りを食べて、とても美味しくて。葛湯は時々自分で作ります。葛もちは作ってもらいますが、夏の最強おやつです!!!おうちでも簡単に作れます。本葛って、スーパーフードらしいので、罪悪感なく楽しめます。



8.梅ジャム

血流改善効果が期待できるようです。


こうやってみると、抗酸化作用のある身体によい食べ物って意外とたくさんあって、市販のおやつに頼らなくても結構たのしめるなあと思います。

9.ナッツ

ナッツは意外とアルカリ性食品です。そして、タンパク質やビタミンなども豊富だそう。


ほかにもなにかおすすめの甘い食べ物や飲み物があったら教えてほしいです。

わたしの場合、これで、甘いものは我慢できます。どちらかというと、ポテトチップスとか揚げ物の方が我慢するのがつらいです。


見てくださって、ありがとうございます。

デトックスおかずもお願いします!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?