見出し画像

【シリーズ第75回:36歳でアメリカへ移住した女の話】

 このストーリーは、
 「音楽が暮らしに溶け込んだ町で暮らした~い!!」  
 と言って、36歳でシカゴへ移り住んだ女の話だ。
 前回の話はこちら↓

 「解雇されてん!」

 同居人が晴れ晴れとした顔で言った。

 最初はご機嫌で仕事に行っていた彼が、ある時から、口数少なく出かけるようになった。
 腰痛を患っていたらしい。
 そういえば、夜中に、腰を揉んで欲しいと起こされたことがあった。
 あの頃から、腰が痛かったんだ!
 彼は大きくて、黒くて、とても強そうに見えるので、腰痛を患っているなんて、思いもしなかった。

 その日から、彼は仕事を休むことが増え、そのたびに病院で検査をしてもらった。
 そして何度目かの検査で、ついに「椎間板ヘルニア」と診断された。  
 
 個人がドネーションする品物を回収する、ピックアップ・ドライバーの仕事はとてもハードだ。

 品物は、衣料品、書籍、家具、電化製品など多岐にわたり、ひとりで運ぶべき重さではない物もある。
 実際、職場のほとんどの人が、腰痛を抱えている。
 皆、職業病と割り切り、誤魔化しながら仕事を続けているのだろう。
 けれども彼は違う。
 
 「この仕事のせいで、俺の大切な肉体を痛めてしまった!くっそーーー!」

 すでに不幸でお腹がいっぱいなので、これ以上の不幸は入らない。
 腰痛を発症するまで、実に真面目に働いていたので、余計に悔しいはずだ。

 彼は、1か月間の療養をした後、職場復帰をする・・・はずだったけれど、直前に社長から解雇が言い渡された。
 おそらく、休業補償や治療費、慰謝料などを請求される可能性を考えて、早々に解雇したのだろう。

 解雇になったと聞いて、実はホッとした。
 ”この仕事のせいで腰を痛めた”と思いながら働き続けても、いいことはない。 
 腰痛に気付いてあげなかったことも申し訳なく思っていた。
 その理由が、黒く、大きく、強そう、だから尚更だ。
 ここは謝罪、反省の意を込めて、気持ちよく休ませてあげたい。

 そして、やはり彼には演奏をしてもらいたい。
 彼がピックアップの仕事をしていることに、ずっと違和感があった。
 極端な例えだけれど、マイケル・ジャクソンが、マクドナルドで働いているような違和感だ。

 私は彼のファンなのだ!

 これまで積み上げてきたキャリアを捨てちゃいけない。
 音楽は世界とつながるツールだ。
 言語が異なってもコラボレートできるのが音楽だ。
 歌詞はわかってもらえなくても、音やリズムで感じてもらうこともできる。 
 このツールを使い、人々をハッピーにできる人は限られている。
 与えられた才能を使わなければバチが当たる。
 絶対に演奏してもらいたい! 

 そしてもうひとつ、音楽で得られる同じリスペクトを、他の仕事で得ることはできない。
 音楽以外の仕事では、息子ほどの年齢の若者から偉そうに言われたり、時には黒人という理由で見下されることもあるだろう。
 チョイスがあるなら、そういう目には遭わない方がいい。

 収入はなくなるけれど、この半年間、彼は働いた給料の全額を私に渡してくれたので、引越しの際に私が使ったお金の半分は、ほとんど返してもらえた。
 これまでの分はチャラだ。
 解雇にはなったけれど、進むべき道に戻った気がしてホッとした次第だ。

 彼の晴れやかな顔を見れば、彼自身もハッピーなのは一目瞭然だ。
 腰を痛めたことはマイナスだけれど、真面目に働いていた彼は、失業手当はもちろん、傷害補償も認められた。
 人生初、お金の心配をせずに、ゆっくり休養ができる。
 さらに、次の就職に備えて、GEDのクラスも無料で受講できることになった。
 
 GEDは高校卒業と同じ、またはそれ以上の学力があることを証明してくれるテストだ。
 この時はじめて、彼が高校を卒業していないことを知った。
 そもそも、彼が学校に行っていたかどうかなんて、考えたこともなかった。

 黒人コミュニティで、中卒、高校中退は珍しいことではない。
 シングルマザーの家庭がほとんどで、パパは不在、ママは仕事に行って留守だ。
 ”学校へ行け”と言ってくれるはずの親は、そこにいない。
 外に出れば、ギャングの勧誘が待っている。
 父親像を持たない、貧しく、空腹を抱えた子供たちが、キラキラのジュエリーに身を包んだ、たくましい大人の男性(ギャング)に憧れるのは当然だ。
 黒人コミュニティで、学校へ行き続けること、ギャングにならずにいることは、想像以上に難しい。
 そんな子供たちの多くが、ティーンエイジャーで親になる。
 結婚しない場合、女の子は自分のママの家で子供を育てる。
 結婚しても、パートナーがギャングであれば、どこかの時点でジェイルに入るか、殺される。
 こうして、次世代のシングルマザーが誕生する。
 このループは延々と続くのだ。
 
 彼の家もシングルマザーだ。
 家計を支えるママに代わり、おばあちゃんが彼を育ててくれた。
 けれども彼は13歳になると家出をして、ストリートで暮らし始める。
 家には意地悪なおばさんがいたからだ。
 警察官に補導されては連れ戻され、連れ戻されては家出をした。
 警察官もギヴアップして、彼にチョイスを与えた。
 家に戻るか、孤児院か・・・彼は孤児院を選んだ。

 そんな環境で育った彼が、ギャングにも、犯罪者にもならず、アル中にもドラッグ中毒にもならず、殺されずに生きていることが素晴らしい。
 高卒か大卒かで悩める私たち日本人はきっと幸せだ。
 私が彼の環境で育ったら、大学を卒業するまで生きていない。

 「俺、学校なんか久しぶりやー。学校にはあんまり行かなかったけど、成績は良かったでー」

 「わかるわかる。そんな気がするわー」
 
 彼にとっては、人生初の、平和で明るい学生生活なのかもしれない。
 セカンドバッグ式のバインダーを進呈した。
 学生気分もさらにアップだ。

楽しそうに学校へ行く同居人

 子供の頃から、ひとりでがんばって生きてきた。
 一度くらい、お金の心配をせずに、ゆっくりしたらいいと思う。

 私のヴィザはどうなるんだろう?と思わないでもないけれど、そのうち考えなきゃいけなくなった時に考えよう。
 
 2008年夏、彼のヴァケーションが始まった。
 長い、長~いヴァケーションが。


最後まで読んでくださってありがとうございます!頂いたサポートは、社会に還元する形で使わせていただきたいと思いまーす!