てるみ

三重県在住のお絵描き大好きマン。 まずは継続して記事を投稿できるようになりたいです。 …

てるみ

三重県在住のお絵描き大好きマン。 まずは継続して記事を投稿できるようになりたいです。 自分の好きなものとか、イラストのこととか。 双極性障害、自閉症スペクトラム(ASD)持ちです。 好物:コーヒー、ラーメン

マガジン

  • 日記

    思ったことや、感じたこと、私の過去のこととか、ジャンル関係なく、ようは雑記です

  • 「私の好き」に関する記事

    ジャンル関係なく、「私の好き」について、書いた記事

  • イラストご依頼募集&ポートフォリオ

    イラストご依頼に関する記事とイラストのポートフォリオです。

最近の記事

睡眠サイクルが乱れやすいASDの私

私は医師に尋ねました。 「睡眠サイクルが、どうしても安定しません。どうすればいいでしょうか…?」 医師は普通に、もうなんでもなく、いつものように普通な感じで答えました。 「発達障害はね、睡眠のサイクルは乱れやすいからね、もうそういうもんだよ」 「寝れるときに寝て、起きれるときに起きるといいですよ」 「夜に起きてるのが安定するなら、そっちでいいですよ」 あ、もう「朝日を浴びて〜」とはアドバイスしないんだ。 なんだか匙を投げられた気がする。 でも、普通の人の時間帯が合わないこと

    • 繰り返す三日坊主

      おはようございます。 前回からまた日にちが経ちました。 また三日坊主を始めます。 もうすぐ12月。 ピリリと冷えた空気が肌を撫でる季節になりました。 冬もすぐこそ。 秋口に買った1人鍋用のお鍋が大活躍しています。 時間が過ぎるのは早いものです。 今回の記事は特にテーマを決めていません。 強いて言うなら、またnoteの三日坊主を始めよう、そんなテーマです。 三日坊主って決まっていると、気持ちとても楽ですね。 だって三日はがんばれば、許される。 そんな感覚になるんですもの。

      • 人生の縛りプレイ多過ぎて、改めてツラい

        タイトル、言いたい事を全部詰め込んだ結果です。 日本語ムツカシイネ 今日もつらつら書きたいと思います。 昨夜、雑談のノリのノリ方を1つ学びました。 次からはちゃんと場に合わせたノリを使ってみせます。 私は生きて30過ぎのアラサーなんですが、人生ままならぬと感じることは多々ありました。 学生時代の得意苦手科目。 ちょっと悪い運動神経。 通学通勤の道中で感じること。 社会人でパートや契約派遣社員になってみて、出来ることと苦手なことの差や数。 ささいな雑談やノリ。 それが普

        • 「自分の好きな絵」などをあらためて考える

          私は体調優先で、イラストの仕事を受注しながら、息抜きに一日に2時間ほどゲームもしながら、生活しています。 クラウドソーシングから離れた途端に仕事がほぼなくなったので、ある程度育っているTwitterの趣味アカウントに仕事色を滲ませながら、主にファンアートを描く日々です。 仕事が欲しい。マーケティングと運用下手くそマンです。 絵の方針を決めたくて、今のところ2種類のタイプのイラストを主に描いています。 カッコイイ系ゲームイラストタイプとアナログ落書きほんわか系タイプ(どちらも

        睡眠サイクルが乱れやすいASDの私

        マガジン

        • 日記
          12本
        • 「私の好き」に関する記事
          2本
        • イラストご依頼募集&ポートフォリオ
          3本

        記事

          三日坊主また始めます

          前回のnoteの投稿が約半年前だと気づき、思わず記事を書かなきゃなぁ…と、唐突にスマホの画面を叩いています。 私はどうにも文章を書くことが、というよりコンスタントに書き続けることが苦手なようです。 pixivやなろう小説のようなネット小説を読むことは好きですが、文章を生み出すことがとことん苦手なようです。 とはいえ、自分の考えをアウトプットすることはとても気持ちの良いことで、誰に見せるでもないGooglekeepのメモにはたくさんのアイデアや思いつきが、ポロポロと増え続け

          三日坊主また始めます

          引きこもりなのにいつも誰かと一緒に笑えるのは、ネットのおかげ

          私は病気で外出が難しいけれど、ネットがあればいつでも友人と楽しく話せる環境になります。 今日はそんな記事を書きます。 私は1人で外出が難しい=引きこもり私は1人で外出をするとパニックになったりします。 なので、誰か付き添いしてもらって外出をするか、在宅で引きこもってイラストのお仕事をしたりしています。 結果的に引きこもりな感じの生活をしています。 スマホゲームの仲間のつながり私は年齢的に30代とまあ年を食っていますが、休憩がてらスマホゲームをしています。 第5人格や

          引きこもりなのにいつも誰かと一緒に笑えるのは、ネットのおかげ

          フリーのイラストレーターでやっていけるのか

          1人で外出が難しい日々が続いています。 それでもわずかでもいいから収入が欲しいので、フリーのイラストレーターに戻りました。 体調をみながら仕事をするしかない私は双極性障害とASDの二つの障害を持っていて、今現在は1人で外出をすることが少し困難です。 つい最近までは就労移行支援の事業所に通っていました。 ですが、体調を崩してしまい、通うことが難しくなり、体調が戻るまで事業所を1回退所することにしました。 今では家の中では問題なく動けるようになってきたので、元々やっていたフリ

          フリーのイラストレーターでやっていけるのか

          Canvaでサムネイル作り。楽しい。

          サムネイル作りに困っていた投稿するからには、記事をみんなに見てほしい。私はそう思うタイプです皆さんはどうですか。 サムネイルを作るのに困っている時間すらもったいないと私は思ってしまいます。 だからといって、サムネイルを蔑ろにしたいわけではありません。 投稿するからには、記事を見てほしいという気持ちがあるからです。 ブログの顔であるサムネ記事のアクセスアップを目指すのであれば、まずキャッチアイ…サムネイルの見た目を良くするというのが方法の一つです。 サムネイルがしっかり

          Canvaでサムネイル作り。楽しい。

          コロナワクチン3回目を打ってみて

          先日、コロナワクチン3回目を打ちました昨年の夏に1回目、そして今年の冬あたりに2回目、コロナワクチンを打ちました。 ついに3回目の接種になります。 正直、注射はとても苦手です。 針が肌に刺さる光景を見ることができません。 迷走反射になることもたまにあります。 病院では慣れた看護師さんにより、スムーズに注射を受けることができました。 毎回打たれる前はとても緊張してしまうんですけれども、なんとかぶっ倒れずに済むことができました。 注射は嫌いです。 1回目2回目の副反応1回

          コロナワクチン3回目を打ってみて

          私は毎日投稿を続けられない理由

          何回も「毎日投稿」を挫折しているできれば続けたいけれど、なかなか続かない。 今までに何回か毎日投稿をする為にテーマを絞り出したり、事前にたくさん下書きなどをしてきましたが、毎日投稿することが続いたことはあまりありません。 長くて3日位ですね。 本当に三日坊主です笑 あまりに続かないのでそれをテーマにした記事を書きたいと思います。 なぜ続かないのかなぜ毎日投稿をする事が続かないのか? 私なりに考えてみました。 1.考えたことを全て書こうとしている 私の悪い癖でもあるん

          私は毎日投稿を続けられない理由

          まぜるだけソースの、私好みのスパゲティの食べ方

          今日の記事は「私の好き」について、書こうと思います。 (今回も、みんなのフォトギャラリーから素敵なお写真を使わせていただきました。 こんなスパゲッティ…食べてみたい…じゅるり) 私はスパゲッティをよく食べます。大好きです。 手軽に作れて、食べれて、きっちり時間表記どおりに茹でた麺はツルツルと、そして弾力のある麺のもちもちを楽しみながら食べるのが好きです。 表記どおりに茹でれば、ちょうどアルデンテに近い固さになって、噛むたびにふんわりと麦の香りもして、安く買ったはずのス

          まぜるだけソースの、私好みのスパゲティの食べ方

          絵柄を寄せること、見本の作者になりきること

          〇〇が好きなので、〇〇のような絵柄に寄せて描いてください! ……という、クライアントさんの要望はたくさん遭遇したことがあります。 そのクライアントさん独自のオリジナルキャラクターなら可能な限り近づけて、もしそうでないなら著作権に引っかからない程度に崩しつつ、イラストを描いて、クライアントさんの好みに近付けていく。 普段描かないタイプの絵柄に挑戦するときは、なんだか燃えます笑 例えば、1枚絵ならば、「特徴を真似る」ていどで、気は楽です。 しかし、YouTube漫画動画で2

          絵柄を寄せること、見本の作者になりきること

          サムネの「みんなのフォトギャラリー」が優秀すぎる

          設定してみたら、あら、かんたん! さらに、はなやか!選ぶのも、たのしい! 今までの記事も含めて、サムネを「みんなのフォトギャラリー」から選んで、つけてみました。 記事一覧がいっきにカラフルに、そしてはなやかになりました! 一応ですが、自分はお絵描きをしている人です。 ほんとはサムネも自分で描きたかったんです。 後からでいいから描いてサムネに加えたい…と、考えていました。 でもなかなか描く時間などがとれずに、とりあえず文章だけでも投稿をしていこうと、サムネをつけずに記事を

          サムネの「みんなのフォトギャラリー」が優秀すぎる

          久しぶりに、ぬいぐるみが部屋にやってきた話

          店員「……え、A勝、!おめでとうございます!」 私「ポカン(゜ロ゜)!?」 今年も残りわずかですが、残っていたであろう微々たる運ですが、おそらく使い果たしてしまいました。 少し前のことですが、妹と伊勢へ日帰り旅行(思いつき)した道中に、休憩に立ちよったコンビニでのことでした。 少し慌てながらお手洗いへ行き、妹も出てくるのを待つ間、残り少なくなった飲み物を補充するべくドリンクコーナーや、腹の足しになりそうなパンコーナー、面白そうなものはないか雑誌コーナーあたりをウロウ

          久しぶりに、ぬいぐるみが部屋にやってきた話

          文章って、書くのむずかしいね

          私の好きな文体って、宮沢賢治先生の作品なんです。 今日は「私の好き」について書きたいとおもいます。 すごく素朴で、きらきら。 青空文庫アプリで、寝る前にお布団にぬくぬくしながら、数ページの文章を噛みしめるように読んで眠ると、なんだかすごく幸せな気持ちになれます。 文章の、見た目もなんだかやわらかいし、音もすごく広くて幻想的な空間を感じて、なんというか上手い表現が私には無いのですが、とにかく宮沢賢治作の文章の読む感覚が好きなのです。 フワフワした感じの曲調のオルゴールを聞

          文章って、書くのむずかしいね

          約2年前に、ゲームに救われた話

          秋空だなぁ…いやもうこの冷たい風、冬ですねぇ… 今回の記事は、私の過去語りです。 約2年前、抑うつ状態のとき2年前までは、スマホは持っていてもゲームアプリはあまり入れたことがなかったんです。 アプリは実用的なアプリ…メモ帳とか料理レシピアプリとか雑学アプリとか…、がほとんどでした。 ゲームをダウンロードするにしても、オフラインで遊べる脱出ゲームやパズルゲームを連休中に少し。 クリアしたらすぐにアンストしていました。 世間で有名なタイトルは名前は知っていても、やろうとは

          約2年前に、ゲームに救われた話