「自分の好きな絵」などをあらためて考える

私は体調優先で、イラストの仕事を受注しながら、息抜きに一日に2時間ほどゲームもしながら、生活しています。
クラウドソーシングから離れた途端に仕事がほぼなくなったので、ある程度育っているTwitterの趣味アカウントに仕事色を滲ませながら、主にファンアートを描く日々です。
仕事が欲しい。マーケティングと運用下手くそマンです。

絵の方針を決めたくて、今のところ2種類のタイプのイラストを主に描いています。
カッコイイ系ゲームイラストタイプとアナログ落書きほんわか系タイプ(どちらもデジタル)
仕事にしたい絵柄のカッコイイ系のイラストを最近増やしてますが、仕事にしたい絵と求められてる絵…もうひとつの絵柄タイプの方が受けがいい…だから方針を間違えているような…最近、そう感じています。

そもそも今の趣味アカウントのイラストは始めはもともと使ってたリアル垢の絵と共通点がないように(身バレしないように)、新しく開拓した絵柄でした。
アナログチックで、ノートの端にちょこちょこ描いたような、ふんわりしたやつ。
そのイラストで増えたフォロワーさんの皆様なので、真逆のカッコイイ系のゲームイラストみたいな絵柄が増えてきても食指が動かないのでしょう(たぶん)

私はカッコイイ系のイラストの方がが好きです。
そっちを描きたいし、そっちの方が描いてきた歴(その趣味アカウント以前の話)が長いんです。
しかし、別方向のイラストでフォローしてくれたフォロワーさんのカッコイイ系のイラストの反応は五分五分!
どっちも好きと言ってくださる神のようなフォロワーさんの存在がまぶしいです。

絵柄については、1度立ち返って、Twitterはほんわか系、カッコイイ系で始めたインスタはカッコイイ系をメインに投稿して様子見をしてみたいと思います。
…来週から!(今旅行中)

絵柄についての、描きたいタイプと求められてるタイプの考察(?)はとりあえずおいておきましょう。
続いて、どちらのタイプのイラストにも関わることです。

イラストの内容。
テーマとか、構図とか、

ゲームイラスト系でもほんわか系でもいいね等が伸びる共通点がまず1つありました。

「かわいい」

そう、可愛いは正義なんですね…!
カッコイイ系イラストでも、はにかんでる、または笑顔、恥ずかしがってる、のような表情浮かべてこっちに上目遣いさせると伸びやすいです。
わかりやすい。
ほんわか系はまあ全力で絵柄がかわいいに振り切れてるので言わずもがな。

あとはストーリーを感じさせるイラスト。
このキャラは今「~~」と言っている。
安易に予想が立つ構図やポーズ、表情にする。
難しいけれど、かわいいとストーリーが組み合わさると自分でもいい絵を書けたなぁと自画自賛してしまいます。
ただカッコイイ、だけだと自分で描いておきながら、自分の絵に全く魅力を感じないんですもん。

最近はあえて背景を描かない(1色とかエフェクトだけ)方針で進めていましたが、やはり物足りない。深みが出ない。ちゃちくなる。
そう感じていました。
なので、次からは背景やモチーフで空白を埋めるような、そんなイラストも描いてみたいと思います。

ごちゃごちゃした絵、好きなんです。


まとめ

今後のイラストを描く方針

  • Twitterはほんわか系イラストで固める
    Instagramはそのままカッコイイ系

  • 笑顔、はにかみ、はずかしがってる表情のイラストを増やす

  • ストーリーを感じさせるデザインを意識する

  • 背景やモチーフを書き入れる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?